〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

カテゴリ: ブログ

フッ化物配合歯磨剤(歯磨き粉)の利用方法

こんにちは歯科医師の小野寺です。

皆さんはどのような歯磨き粉を使用していますか?

今歯磨き粉は色々な用途の歯磨き粉が存在しています。

例えばホワイトニングのため、知覚過敏のため、フッ素が多いため、味が良いなど様々な歯磨き粉が有ります。

歯医者さんでは主にフッ素が入っている歯磨き粉をよく使用していますが年齢(小児の場合)ごとにどれくらいの量を使用したほうが良いのか、いつごろからフッ素入りの歯磨き粉を使用した方が良いのかなど疑問な点も多いかと思います。

歯磨き粉の役割

  1. フッ素が入っており、再石灰化を促す
  2. ステイン(着色汚れ)を落とす効果
  3. 効率よく歯垢(プラーク)を除去する
  4. 歯垢(プラーク)をつきにくくする
  5. 口臭を除去・防止する

歯磨き粉には歯垢(プラーク)の除去だけでなく、様々な効果があります。

歯磨き粉にフッ素は必要なのか?

フッ素には上記に挙げた再石灰化だけでなく色々な働きで歯を助けています。

1、歯を修復する再石灰化促進

実は、お口の中では食事のたびに脱灰が起こっています。

脱灰とは、虫歯菌が食べかすをエサに作り出す酸によって、歯のカルシウムやリン酸が溶けだすこと。脱灰が進むと穴が開く一歩手前で、歯の組織がスカスカという初期虫歯の状態に。しかし、初期虫歯のうちなら再石灰化のはたらきにより修復が可能です。再石灰化とは、唾液中のカルシウムやリン酸を歯に補給し、修復することです。

つまり歯はいつも「脱灰」によって溶け、再石灰化によって修復されています。

フッ素は、この再石灰化を促進し、初期虫歯を修復するはたらきがあるのです。虫歯予防のためには、再石灰化のはたらきをサポートするフッ素がとても重要と言えます。

2、虫歯への抵抗力を高めて歯質を強化

歯の表面を覆うエナメル質は、ハイドロキシアパタイトという成分でできています。この結晶は虫歯菌が作る酸に弱く、崩れやすいのです。

しかし、フッ素を取り込むことでフルオロアパタイトに入れ替わり、結晶が再構築されます。フルオロアパタイトの結晶は酸に強く、脱灰しにくいのが特徴です。

このことからフッ素は、歯質を強化し、虫歯菌が生み出す酸に負けない歯を作るのに役立ちます。

3、菌の働きを抑える

フッ素のもう1つの効果は、虫歯菌のはたらきを弱めることです。

虫歯菌は酸を作り出す際に酵素の手助けが必要なのですが、フッ素はこの酵素の活動を阻害します。

その結果、虫歯菌の酸を作り出すはたらきが弱まるというわけです。

フッ化物配合歯磨剤の利用方法

う蝕予防のフッ化物応用は 75 年以上の歴史で安全性と有効性が繰り返し確認されており、中でもフッ化物配合歯磨剤は日本で広く普及している。フッ化物応用の研究のアップデートや、市販歯磨剤のフッ化物濃度の変更、国際的な推奨の更新を受け、日本のう蝕予防および治療を専門とする4学会合同で、現在の我が国における推奨されるフッ化物配合歯磨剤の利用方法をまとめられました。

その他のフッ化物の応用

1、フッ化物洗口

4 歳以上から、フッ化物配合洗口液で約 30 秒間ブクブクうがいをする方法です。

保育園・幼稚園で 1 1 回、小・中学校では 1 週間に 1 回の使用がすすめられています。継続して使用することで、むし歯予防効果が高まります。

2、フッ化物歯面塗布

歯科医院などで高濃度のフッ化物を歯に直接塗る方法で、1 歳半頃から行うことができます。毎日のフッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口に組み合わせて年に2~3回行うことで、むし歯予防効果が高まります。

まとめ

フッ素は使用することで虫歯の予防に非常に重要な役割があります。

しかし、フッ化物を使用していればむし歯にならないというわけではありません

あくまで歯垢(プラーク)がむし歯の大きな原因です。

1、プラークを落とすことを意識して、歯磨きをしましょう。
2、間食の回数が多くなると口の中が酸性になる時間が長くなり、脱灰が進行するので注意しましょう。

3、定期的に歯科を受診し、むし歯の早期発見・治療、クリーニングをしましょう。

その上でフッ素入りの歯磨剤やフッ化物洗口液、歯医者さんでの歯面塗布を行うことで虫歯にならない様に歯を強化していきましょう。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

冬になると多くなる感染根管治療(再根管治療)とは

こんにちは歯科医師の小野寺です。

突然ですが根管治療(歯の根の治療)を歯医者さんで受けた事がありますか。

何回か治療を受けた事があると思うのですが、治療回数や治療時間がかかったり、何されているのか分からないことが多くないでしょうか。

私も昔治療をした時にそのように思った記憶があります。

歯科治療の中でも根管治療は難しく、その中でも感染根管治療(再根管治療)は痛みや膿が完全に消失する事が難しい治療の一つです。

感染根管治療(再根管治療)とは

感染根管治療とは、過去に抜髄(歯の神経とる処置)などの根管治療を受けた歯の神経のない歯が、再度の虫歯などによって、歯の根の中にまで細菌が侵攻し、根の先に炎症を起こしてしまった状態の歯に対して施す処置のことを言います。

この他、大きな虫歯や打撲などによって、自然に神経が死んでしまった歯に対して行う根管治療も、感染根管治療です。

感染根管治療が必要になる原因

1)感染歯質の取り残し

虫歯が原因で根管治療が必要な場合、虫歯をしっかりと取り切ることが必要です。 取り残したまま根管充填(神経を除去し空洞になった根管内に薬剤を詰めること)を行い治療が一度完了してしまうと、神経を除去した歯(痛みを感じない)に虫歯が広がるため、かなり進行するまで虫歯に気が付きにくくなります。

2)神経の取り残し

根管は、大臼歯なら3本、小臼歯は2本といったように、歯種によって大まかな根管の数は決まっています。神経の取り残しは、枝分かれした側枝と呼ばれる細い根管で発生するケースが多いです。また、加齢など様々な原因で根管が狭くなり器具が入りにくいケースもあります。

3)不十分な仮詰

治療中は、仮のセメントと薬剤で根管を詰めています。仮詰が上手くいかないと、唾液や食渣(食べ物のカスなど)が流入し、せっかく消毒した根管が汚染されてしまいます。

4)穿孔(せんこう)

根管を形態通りに拡大できなかった時に起こる可能性があります。歯根に治療用器具で穴が空いてしまうことです。

感染根管治療の成功とは

先生一人一人により違うかもしれませんが、根管治療の成功とは、根の先に炎症が生じないように予防すること、もしくは根の先に炎症が生じてしまった場合にそれを治癒させることです。  

具体的に言うと

1)レントゲン写真やCT撮影上で膿が消失しているか、減少傾向にある事が確認できる。

2)歯茎を押しての痛みや歯を叩いても痛みがない。

3)日常生活に支障がない。

などが挙げられます。

感染根管治療の成功率は

初回の根管治療(抜髄処置)では90%以上、根尖病変のある場合では約80%、再治療の場合では約70%とのことです。

再治療で根尖病変が5mm以上の大きさの場合、成功率は38%まで下がるとの論文報告があります。ただ、検査結果から成功率が38%の歯なので抜歯しましょうという判断にはなりません。

残せる可能性が少しでもあるのならば、治療を行うことを選択肢に入れ、患者様と治療方針を決めていきます。

当院でも膿が中々消失しないですがお痛みがない場合、歯を叩くと違和感が残っている場合でも保存するケースが多くあります。

あまり日常生活に支障がなければ抜歯せずに保存しております。

まとめ

感染根管治療は歯科治療の中でもとても難しく、また完治をしにくい治療の一つです。

治療回数も時間もかかってしまいますが頑張って通院していただければ日常生活に支障がない状態まではほとんどのケースで治療できるかと思います。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

10月8日は奥歯の日ー奥歯があることの重要性ー

こんにちは歯科医師の小野寺です。

急に気温が下がり寒くなってきましたね。

寒暖差などで体調崩されたりはしていないでしょうか。

さて10月8日は奥歯の日ですがご存知でしたでしょうか。私も調べるまで知りませんでした。

「奥歯の日」は、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が10月のOctoberでオク=奥、8日でハ(歯)の語呂合わせと、食欲の秋に健康な奥歯で食事を楽しんでもらいたいとの願いをこめて制定されました。

それだけ食事を行うのに奥歯で噛むという事が重要だと認識されているのだと思います。

奥歯とはどの歯?

奥歯(臼歯)とは、犬歯(前から3番目)から後ろの噛む面のある歯のことを言います。

奥歯(臼歯)は小臼歯(前から4番目、5番目)2本と大臼歯(前から6番目、7番目)2本上下左右合わせると16本あります。

それに加えて奥歯(臼歯)のさらに後ろに親知らずが生えている人と生えていない人がいます。

そのため親知らずがしっかり生えている場合は奥歯が20本になります。

奥歯の働き

1、噛むのに重要

奥歯の食事のときの役割は、食物を噛み砕いたり、前歯で噛み切ったものをすり潰したりして、内臓での消化・吸収をしやすくすることです。

ものを噛むとき、奥歯には自分の体重とほぼ同じくらいの力がかかります。奥歯を1本失うと、ものを噛む力は40%近くも低下するといわれています。

2、噛み合わせ、歯並び

かみ合わせにおいても重要な役割があります。

小臼歯は、かみ合わせで下あごが必要以上に奥に行かないようにストッパーの形が刻まれていて、あごの位置を決める役割を担っています。

また第一大臼歯は、奥歯をしっかりと噛みしめたとき、かみ合う高さを決める役割を持っています。

正しい歯並びは奥歯が基準となっています。失った奥歯をそのままにしておくと噛みあわせが悪くなり、やがて歯並びや顔の輪郭形成にも影響が出てきます。

3、発音

どの歯にも言えることですが、歯が欠落しているとそこから空気が漏れて聞き取りにくい発音になります。奥歯は特に、「ハ行」や「ラ行」の発音を助けます。

4、身体のバランス

重たいものを持つときやスポーツをするとき、奥歯で食いしばることがあると思います。奥歯で食いしばることで体の体幹を固定し、瞬発力を得ているのです。奥歯でしっかり噛めるということは高齢者の転倒事故の予防のためにも大切だと言われています。

奥歯は色々な働きに関与しており、出来れば早期に無くなってしまうと大変になってしまいます。

奥歯が無くなってしまうとどうすれば良いの?

1、ブリッジ

ブリッジとは何らかの理由で欠損した所を両隣の歯を支持として使い、欠損した所を補う治療です。

メリット

  • 取り外しがないため、違和感が少なく、 治療自体はシンプルである事です。
  • 入れ歯に比べるとよく噛めます。ブリッジは保険治療でも自費治療でも作製することが出来ます。そのため、保険適応であれば費用を押さえることが出来ます。
  • 入れ歯に比べてよく噛む事ができます。

デメリット

  • 歯は削る必要がある事と両隣の歯に負担がかかる事です。そのため両隣の歯にかかるダメージが大きくなります。

2、入れ歯

入れ歯とは、失った歯を補うための人工歯のことです。

入れ歯には大きく分けて総入れ歯と部分入れ歯の2種類があります。

メリット

  • 入れ歯治療はインプラントと違い外科手術の必要がないため、身体に他の疾患をお持ちの方や高齢者の方など、ほとんどの患者様でも治療を行うことができます。
  • 入れ歯は保険治療でも自費治療でも作製することが出来ます。そのため、保険適応であれば費用を押さえることが出来ます。
  • 歯周病など他の治療の必要がなければ、入れ歯の平均的な治療期間は約1ヶ月ほどです。インプラント治療(4〜5ヶ月)と比較すると治療期間や通院回数が少なくすみます。

デメリット

  • 噛む力が弱いため硬いものが食べにくい事があります。
  • 保険適応の部分入れ歯にはクラスプと呼ばれる金属のバネを残っている歯に引っ掛けて使用します。そのため部位によってはバネが目立つ事があります。

入れ歯は合わなくなってきたり、バネが緩んでくると外れやすくなったり、違和感が出てくる事があります。

3、インプラント

インプラントとは、本来は体内に埋め込む人工物を指します。そのため、整形外科の骨折治療で用いられるボルトなどもインプラントです。
インプラントのことを、歯科インプラント・デンタルインプラントなどと呼ぶこともありますが、近年は歯科診療におけるインプラント治療が一般的となり、単に「インプラント」と呼ばれることが多くなっています。

メリット

  • 顎の骨にインプラントを埋め込むため、他の健康な歯を削らないで治療が行えます。
  • インプラントは自分の歯と殆ど同じように噛む事ができ、噛み心地が良いです。
  • セメントで接着するか、スクリューと呼ばれるネジで固定するため、ご本人が取り外す必要はありません。

デメリット

  • インプラント治療は基本的に保険が適用されない自由診療なので、治療費用を歯科医院が自由に決められます。ブリッジや入れ歯は保険が適用されて約2〜3万円で治療ができるので、インプラントの治療費が高いことは大きなデメリットとなります。
  • インプラントはあごの骨にインプラント体を埋め込んで、骨に定着するまで経過を見る必要があります。定着して治療が終わるまでには、およそ3〜6ヶ月もの期間が必要です。
  • インプラントは他の治療とは異なり、あごの骨にインプラントを埋入するもの。麻酔を行うので基本的に痛みはありませんが、体への負担は大きく、外科処置に伴う合併症や感染症が懸念されます。

まとめ

奥歯は人が生きていく上で食事以外にも発音や歯並び身体のバランスに影響しています。

そのため1本でも無くなってしまうと今まで出来ていた食事や運動が困難になってしまう可能性があります。

インプラントやブリッジ、入れ歯で代替え治療は可能なのですがご自身の歯と同じように機能を発揮は期待できないかと思います。

そのため1日でも1年でも長く奥歯を抜くような状態にならずに保存しておく事が長生きし、何でも噛める、動ける人生を送るためには重要になります。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

前歯のすきっ歯を治療するにはどんな方法があるのか。

こんにちは歯科医師の小野寺です。

昔に比べて前歯の歯と歯の間が空いてくるなと思うことありませんか?

昔はそんなに空いていなかったのに何故だろう??と思われる事があるかもしれません。

前歯が空いてくる原因は

1.歯周病により歯茎が下がってしますう。

歯周病は、歯の根を支える顎の骨を溶かしてしまう病気です。

顎の骨が溶けることにより、歯茎も下がるために歯が大きく露出し、結果として歯と歯の間に隙間が生じます。

2.奥歯の喪失

歯は、常に上と下の歯では噛み合い、横の歯同士では互いに押し合いながら現在の位置をキープしています。

そのため、虫歯や歯周病などで奥歯を失った場合、手前の歯が奥へと動くことがあります。次々と歯が後方へ移動していくと、いずれ前歯の隙間も広くなってしまいます。

また、上下で噛み合っている歯の一方を喪失すると上の歯は下に下がっていきますし、下の歯は上に上がってきます。

3.親知らずの影響

スペースが不足しているところへ親知らずが生えてしまった場合、そのしわ寄せで前歯に隙間が生じることがあります。

4.歯ぎしり

歯ぎしりは、歯のすり減りを進めるだけでなく、歯を動かしてしまうことがあります。
すきっ歯だけでなく、ガタガタになるなど、さまざまな歯並びの乱れを引き起こす原因になります。

5.舌癖

子供に多いですが、意識せずに舌で歯を押す癖のある方がいらっしゃいます。

内側から継続的に力が加わることで、前歯が前方に傾き隙間が生じます。
この癖は、舌のトレーニングなどで改善が可能です。

 

前歯がすきっ歯になることの影響

  1. 審美的に気になる
  2. 声を出すときに空気が漏れてしまい上手く発音出来ない
  3. 噛み合わせがズレてくることで上手く噛めない
  4. 歯並びが悪くなる

治療法

1、コンポジットレジン修復法(保険診療)

コンポジットレジン修復法とは、虫歯などで削った部位に際して、コンポジットレジン(プラスチックの樹脂)を充填するもので、 材料強度やその接着システムの進化により現在広く臨床応用がされています。

30分から1時間程度で処置を終えることができます。

歯と歯の間のスペースが大きくなければこの治療法で行う事が可能です。

2、ダイレクトポンディング法(自費診療)

ダイレクトポンディング法はコンポジットレジン修復法と方法は同じで、歯科用の白いコンポジットレジンを歯の表面に貼り付け形を整える方法です。

30分から1時間程度で処置を終えることができます。

保険診療のコンポジットレジンの違いは

コンポジットレジンに、細かいセラミックの粒子を混ぜたのがダイレクトボンディングで使用されるハイブリッドセラミックと呼ばれる材料です。

セラミックを混ぜ合わせることによって、研磨すると光沢を出し、天然の歯のような艶を実現できます。

また、数種類のレジンを合わせて、患者様の歯と合う色を作ることができます。

強度があり、歯の形の修復もできるため審美的にも美しく治療が行えるのが、保険適用のコンポジットレジンとの違いになります。

3.ラミネートベニア修復法(自費診療)

ラミネートベニアとは、歯の表面をごくわずかだけ削って、歯の色をした薄い板を貼り付けて見かけを改善する方法です。

イメージとしては歯を少し削り、指であればつけ爪(セラミック)をつけるような感じで歯の表面につけるような感じになります。

特徴としては以前は大きく歯を削り、クラウンを呼ばれる被せ物で対応していましたが、その治療法に比べて歯を削る量が少ないです。

また以前は取れやすいイメージがありましたが、近年接着力の高いセメントにより取れにくくなっております。

4.オールセラミッククラウン修復法(自費診療)

前歯を被せ物にすることにより歯と歯の間を埋める事ができます。

被せ物を行いますので審美的に綺麗な被せ物(隣の歯に近い)を作る事が出来ます。

デメリットとして、生きている歯の場合には大きく歯を削ることになりますので治療後に痛みや冷水痛が起こる事があります。

5.矯正治療(自費診療)

矯正治療によって前歯の隙間を改善することも可能です。

前歯の隙間だけ気になる、前歯の1~2本の並びの乱れが気になる、という方は、治療期間・費用を抑えられる部分矯正(マウスピース矯正)でも対応が可能です。

まとめ

前歯のすきっ歯は見た目の問題以外にも、発音や咬み合わせのトラブル、さらなる歯列の乱れを引き起こすことがあります。

また、食べかすが残りやすくなると、虫歯・歯周病のリスクが上昇します。
すきっ歯は、審美面・健康面のどちらから見てもデメリットがありますので、治療を受けられることをおすすめします。

治療法に関しては歯科医院へ通院し、先生と治療方法、治療期間、費用をよく聞いて始めていければ良いかと思います。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

歯医者さんが怖くて通えない患者さんには静脈内鎮静法で歯科治療を

こんにちは歯科医師の小野寺です。

歯医者って何をしているか分からないので怖いなと子供の頃思った事があります。

今はなるべく患者さんの歯の状態を伝えておりますが、患者さん自身は自分の歯の状態がよく分からないままお口の中でドリルを使い、歯を削っているのかと思うと怖い事をしているなと治療をしていてふと思う事があります。

患者さんの中にも歯医者さんが恐くて中々通院できない方、通院まで頑張って行ってみたが怖かったり、痛みがあり、また通えなくなってしまう方が多くいらっしゃいます。

こういった症状が歯科恐怖症です。

歯科に恐怖心があると中々通院する事が難しくなってしまいますので、なるべく負担やストレスを感じない様に治療を行う事が重要になってきます。

その1つの方法として静脈内鎮静法があります。

歯科恐怖症とは

歯科恐怖症とは、恐怖心が強くなり、歯を削るドリルの音で身体が動けなくなる、診療台に座れないなどの症状があらわれる状態をいいます。

歯科恐怖症発症の原因は?

  • 幼少期のトラウマ的な痛みの強い治療や抑えつけられての治療
  • 乳歯の抜歯
  • 局所麻酔で気分が悪くなった
  • 抜歯後に続いた痛み
  • ドリルの音が怖かった

主に過去の歯科治療を要因として発症します。

発症時期は幼少期に多いとされており、この時期の歯科治療経験はその後の歯科治療に対する不安や恐怖に大きく関与しているとされています。

幼少期の歯科治療の恐怖や不安が成人になってからの歯科治療で発症することも多々あります。

歯科に恐怖心がある人はどれぐらいいるの?

これまでに行われてきた疫学調査によれば、成人の3~7%が歯科治療に対して非常に強い恐怖を抱いている事が報告されており、多くの成人が歯科に対して何かしらの恐怖心を抱いている事が分かります。

また、歯科治療に対する怖さは歯科への通院を回避させ、その結果お口の中の状態を悪化してしまう事が報告されています。

歯科恐怖症患者さんの歯科治療

1、説明、カウンセリング

処置前、処置後に治療の説明を行います、痛みが出そうな場合には局所麻酔を行います。

症状に応じて、少しずつ治療に慣れていただきます。

最初は何も治療をせず、カウンセリングのみで終了となることもありますし、患者さんの状態により治療を行うこともあります。

2、静脈内鎮静法

歯科治療を問題なく受診できる人が多いものの、治療に対する恐怖心が極めて強いときは、点滴を使用して眠った状態で治療を受ける方法(静脈内鎮静法)で歯科治療を行います。

静脈内鎮静法とは

血圧計や呼吸を観察しながら点滴をとって、鎮静薬を入れていきます。

すこしずつ眠くなっていきますが、全身麻酔のように意識がなくなることはありません。意思表示や会話をすることも可能です。感じ方は人それぞれですが、お酒を飲んでほろ酔い加減のような、うたた寝をしているよう感覚です。

静脈内鎮静法の適応は?

  • 歯科治療に対する不安や恐怖心が強い方
  • 嘔吐反射(異常絞扼反射)があって歯科治療が難しい方
  • 全身疾患(高血圧症、心疾患等)があり、歯科治療によるストレスを和らげないといけない方

静脈内鎮静法の適応外は?

  • 歯科治療より優先して加療が必要な全身疾患があると判断した場合
  • 口が開かない、顎が小さい、太りすぎている等で呼吸の管理が難しいと判断された場合
  • 妊娠中の方
  • 使用薬剤に対してアレルギーや禁忌症をお持ちの方
  • 虫歯が多くあり、全身麻酔で行う方が歯科治療にかかるストレスが少ないと判断した場合

静脈内鎮静法の使用薬剤は?

それぞれの歯科医院で使用する薬剤に違いはあると思います。当院で使用している薬剤を説明します。

1、ミダゾラム

ミダゾラムはベンゾジアゼピン 系の麻酔導入薬・鎮静薬の一つで脳内のベンゾジアゼピン受容体にはたらき、神経細胞の興奮を抑える作用を示します。
通常、麻酔前投薬、全身麻酔の導入および維持、集中治療における人工呼吸中の鎮静、歯科・口腔外科領域における手術および処置時の鎮静に用いられます。

2、プロポフォール

プロポフォールは手術時の全身麻酔や術後管理時の鎮静に使われる。

効果が出るのが速く、投与をやめるとすぐに目が覚める特長があるとされる。

主に2つの薬剤を使用し、患者さんの全身状態をモニター監視しながら歯科治療を行なっております。

まとめ

歯科治療はどうしても患者さんの見えない部位を治療するため恐怖心や不安が多くなる医療の1つかと思います。

そのためしっかりとした説明を行い、局所麻酔を行い確実に痛みを取ってあげる事でストレスに少ない治療が行う事が出来、結果として恐怖心が軽減されるかと思います。

それでも恐怖心が強く、歯科医院への通院が困難な場合には静脈内鎮静法や全身麻酔を行える医療機関を調べて受診し、歯科治療を受けてみるのも良いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

乳歯の虫歯は進行が早いって言うのは本当なの?

こんにちは歯科医師の小野寺です。

今年度に入ってから早いもので子供達はもう夏休みになります。

その間に歯科検診にて虫歯があったり、汚れがたまり歯肉炎になっていますや噛み合わせなど様々な理由で紙を持って歯科医院へ来てくれます。

検診や診療を行なっていて思うのですが昔に較べて虫歯になる子供達がとても減ったなと実感しております。

しかし、その一方で虫歯になった子供達は去年問題なかったのに今年検診すると結構乳歯の虫歯が進行しているなと思うことがあります。

それは大人の歯に較べて乳歯の虫歯の進行スピードが速いからかもしれません。

乳歯とは

人間は2回歯が発生します。始めに発生する歯を乳歯と呼びます。

乳歯には上下顎に10歯ずつ、合計20歯あります。

上下顎とも、前から乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯の順に並んでいます。

乳歯は生後6~8か月ごろより生え始めて、2年ないし3年で生えそろいます。

そして6~12歳の間に相次いで抜け落ち、永久歯と交換されます。

乳歯の特徴

・歯の幅が大きく、長さが短い。
・乳臼歯では歯の根と根の間が離れている。

エナメル質、象牙質の厚さは永久歯の半分。
歯の神経の入り口が尖っていて歯の表面に近いところにある。

・同年齢では女子のほうが男子よりも齲蝕になりやすい。

乳歯の役割

・永久歯が生えるまでの間、物を噛む。

・永久歯の生えてくるスペースを維持する。
→通常、乳歯の生えていた所に永久歯は生えてきます。

しかし、乳歯を早期に失ってしまうと、周りの歯の移動が起こり、失った乳歯の下から出てくる永久歯の生えるスペースが無くなってしまい、歯並びが悪くなってしまう可能性があります。

乳歯は虫歯になりやすいの?

乳歯の特徴を今まで書いてきましたが、乳歯は虫歯になりやすいのか?についてはなりやすいかと思います。

その理由としてお子さんの口の中は虫歯菌が好む条件が揃っていることが原因です。

虫歯になりやすい原因

1)歯磨きを一人では上手に出来ない事がある。

2)甘いものや粘着性のある食べ物を習慣で好んで食べている。

3)特徴で書きましたがエナメル質、象牙質の厚さは永久歯の半分しかないや歯の神経の入り口が尖っていて歯の表面に近いところにある為に永久歯に比べて虫歯に対する抵抗力が弱い。

これらが原因で虫歯菌(ミュータンス菌)が働き歯を溶かして虫歯を作っていきます。

乳歯の虫歯予防

乳歯の虫歯は進行が早いため、まず虫歯を作らないことがとても重要になってきます。

お家でできる事

・乳歯の虫歯予防は、家族の虫歯予防から行う。

子どものお口の中はとっても清潔でもともと虫歯菌(ミュータンス菌)はいません。

虫歯菌は唾液を介して子どもの口に感染します。
ママや家族のお口の中に虫歯菌がたくさんいると大人がなめた同じスプーンで食べさせるなどした時に子どもの口の中に侵入してしまいます。

その為家族のお口の中を清潔な状態にしておく事が重要です。

・仕上げ磨きを寝る前に行う

歯磨きを一人で行う事が難しい為、家族の仕上げ磨きがとても重要になります。出来れば毎食後出来れば良いのですが難しいと思いますので、夜寝る前は必ず行う様にしてください。

それは寝ている間は唾液の分泌量が減少するためお口の中の細菌が繁殖しやすくなります。 その為にはまずは毎日1回、できれば就寝前にしっかり歯垢を取り除くという習慣を付け、就寝前の歯みがき後の飲食は禁物、水分補給はお水かお茶にしましょう。

歯医者さんでできる事

・定期検診を受けましょう

歯は一度虫歯になってしまうと決して元通りには戻りません。小さい頃に虫歯になって一度詰め物が入ってしまうと、結局はそれのやり直しをその後繰り返すようなことになってしまいます。

また、上記に書いた様に乳歯が虫歯で壊れてしまうと歯が並ぶスペースがなくなってしまい、永久歯がうまく生え換わらないこともあります。
歯は生えてきたときから虫歯にならないように予防していくこと、そしてできてしまったらなるべく小さいうちに治すことがとても重要です。

定期検診は虫歯にならないように予防処置をしたり、歯並びが悪くならないようチェックするためのものです。

・フッ素を塗りましょう

フッ素は歯の質を強化し、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高めます。

しかし、フッ素を塗布したからといって虫歯にならないわけではありませんので日々の歯磨きが重要になります。

まとめ

乳歯は大人の歯(永久歯)が生えてくるまでの

・永久歯が生えるまでの間、物を噛む。

・永久歯の生えてくるスペースを維持する。

とても重要な働きがあります。

乳歯が虫歯になると大人の歯(永久歯)に影響が出てくる事がありますので、

乳歯を虫歯にしな様な予防、虫歯になった際には早期発見、早期治療を行う事がとても重要です。

 

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

患者さん一人一人の使用方法にあった歯磨き粉の選択

こんにちは、歯科医師の小野寺です。

突然ですが皆さんは歯磨き粉はどんな物を使用していますか?

歯医者さんで推奨している歯磨き粉、市販で売っている歯磨き粉など色々あるかと思います。

歯磨き粉とは

歯磨剤とも呼ばれ、歯磨きの際に歯ブラシとともに用いて歯口清掃効果を高めたり、歯口の病気を予防する効果があります。

歯磨き粉の役割

1、効率よく歯垢(プラーク)を除去する

歯磨き粉の基本機能は歯垢(プラーク)の除去です。

※歯磨き粉使用有無による歯垢(プラーク)付着量の違い  クリニカHP引用

2、歯垢(プラーク)をつきにくくする

歯磨き粉を使用して歯磨きした時の方が、24時間後の歯垢(プラーク)の付着量が使用していない時の1/3以下になります。

3、口臭を除去・防止する

歯磨き粉を使用することにより、効果的に口臭の除去・防止ができます。

4、歯の再石灰化を促す

歯磨き粉に配合されているフッ素の働きにより、歯から溶けだしたカルシウムやリンの再石灰化が促進されます。

フッ素を長く歯に留めることで、この効果がより促進されます。

5、ステイン(着色汚れ)を除去する

食べ物、飲み物の中に含まれる色素やタバコのヤニなどによるステイン(着色汚れ)を取り除き、本来の歯の色を保ちます。

当院で使用している歯磨き粉

当院でも歯磨き粉を用途に合わせて数種類使用、販売しております。

1)チェックアップ

チェックアップは日常使いに適したフッ化物配合ペーストの歯磨き粉です。

新成分配合で、フッ素の滞留性が大幅にアップ。フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペーストで歯や歯肉にやさしい低研磨性。また、泡立ちが少なく、やさしい香味なので、少量の水ですすげます。
新成分:グリセロリン酸カルシウム(助剤)・ピロリン酸四カリウム(助剤)

チェックアップの特徴

1、独自のフッ素高滞留処方

2、フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト。

3、歯や歯肉にやさしい低研磨性。

4、少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香味。

5、フッ化ナトリウム1450ppmF配合で、う蝕の発生、進行を防ぎます。

※ライオン歯科株式会社HP 引用

2)Brilliant more (ブリリアントモア)

ステインを浮き上がらせ、ステインを浮かせて落とす 美白歯磨き粉です。

清掃助剤ピロリン酸ナトリウムがイオンの力で歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシングでステインをすっきり落とします。

Brilliant more の特徴

1、ステインを浮かせる配合

エナメル質表面のカルシウムイオンとステインと親和性の高いピロリン酸ナトリウムがステインと歯の間に浸透し、浮き上がらせます。

2、口臭予防機能

3、フッ化ナトリウム配合

3)B +

天然由来成分を選んだ安全性の高い歯磨き粉です。
安全性が懸念される合成界面活性剤、湿潤剤、合成甘味料、防腐剤などは不使用。

※B +HPより引用

B +の特徴

※B +HPより引用

まとめ

現在日本にはたくさんの歯磨き粉が販売されています。

一人一人の患者さんによって使用する目的によって歯磨き粉は選ぶべきかと思います。

例えば

虫歯予防のために歯磨きを選ぶならチェックアップのように高濃度フッ素が入っていることで虫歯の原因となる酸生成を抑える効果や酸によって歯の表面が溶けるのを抑制する働き(再石灰化)があります。

また、歯についたステイン(着色)を除去し、白い歯を保ちたい方にはBrilliant more のように歯の表面に付着した汚れを落とす働きがある「ポリリン酸ナトリウム」や「PEG(ポリエチレングリコール)」、「PVP(ポリビニルピロリドン)」が配合されている歯磨き粉を試してみましょう。

天然由来成分を選んだ安全性の高い歯磨き粉でかつ、抗菌、消毒やステイン除去を期待できるB +のような歯磨き粉を使用するのも選択肢の1つかと思います。

歯磨き粉の使用方法を考えることでどの歯磨き粉が良いのかしっかりと分かり、目的に沿った歯磨き粉を使用できると思いますので、参考にしてみていただければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ

マスク生活で流行りの歯科矯正、マウスピース矯正って?

こんにちは歯科医師の小野寺です。

近年矯正治療においてマウスピース矯正で行うことが多くなってきています。

今がマスク生活なので矯正自体の需要が高いのとあまり目立たずに治療が出来る事で増えているのかと思います。

当院でもマウスピース矯正(クリアコレクト )を行なっております。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピースで歯を動かす新しい矯正方法です。

一人一人の歯に合わせて作製される矯正装置を装着し、治療の段階に合わせて新しいマウスピースに交換しながら徐々に歯を動かして歯並びを治します。

目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。

人と会ったり喋る機会が多い仕事の方でも、他人に気づかれずに歯列矯正を行える点ではマウスピース矯正は、社会人の方や年配の方でも負担の少ない矯正方法と言えます。

 

マウスピース矯正のメリット

1、治療中も目立たない矯正装置

マウスピース矯正の一番のメリットは、装置が目立たないことです。薄く透明に近い、医療用プラスチック製の装置(マウスピース)は、装着していても着けていることがほとんど分かりません。

マウスピース矯正は、治療中の見た目が気になる方、人と接する機会の多い方などにおすすめの矯正治療法です。

2、装置を外して食事や歯磨きが行える

他の矯正装置とは違って、患者さまご自身の手で取り外しができることが大きな特徴のひとつです。

マウスピース矯正は、食事の時には取り外すことができるので、装置に食べ物が詰まる心配なく、治療中も普段通りに食事ができます。

また、歯磨きもマウスピースを外した状態で行いますので従来の矯正治療に比べて虫歯にもなりにくいです。

3、段階に合わせて新しい装置に交換

マウスピース矯正は、治療の段階に合わせてマウスピースを新しいものに交換し、装着することで徐々に歯並びを整えていきます。

矯正装置は、患者さまご自身で交換していただく必要があるので、患者さまの自己管理がとても大切です。

4、治療期間中も痛みやトラブルが少ない

マウスピース矯正は段階的に歯を動かしながら歯並びを矯正するため、従来の矯正方法と比べて痛みが少なく、また、ワイヤーなどで唇や口の中の粘膜などを傷つけてしまう心配がありません。

治療期間中に装置が歯から外れてしまうなどの緊急性が少ないことも特徴のひとつです。

マウスピースのデメリット

1、1日20時間以上使う必要がある

従来のワイヤー矯正と違い、患者様自身で矯正装置を外すことができるマウスピース矯正は、患者様の協力度によって、治療効果に差が出てしまうことがデメリットの1つです。

マウスピース矯正の種類によりますが、1日最低20時間程度の装着が必要です。

食事や歯磨きの時、お仕事でどうしても必要な時以外はマウスピースを外してはいけません。

2、マウスピースを外してからお食事をしなければいけない。

そのためマウスピースを外すことにより捨ててしまったりして紛失することがあります。

3、マウスピース変更時には2、3日の間痛みや窮屈な感じが生じます。

上記で痛みは少ないとお話ししましたが、マウスピースを交換してから2〜3日の間は痛みや窮屈な感じを受ける事がありますが次第に症状は無くなっていきます。

4、計画通り歯が動かなければ再度プランを練り直すため期間が延びる事がある。(特に下顎)

マウスピースを使用する枚数が多くなればなるほど始めのシュミレーションからは誤差が生じて、計画通りにはがうまく動かない事があります。

その場合はもう一度歯を動かすプランニングを再度行い、新しくマウスピースを作成します。

当院のマウスピース矯正(クリアコレクト )

当院ではマウスピース矯正(クリアコレクト )を行っております。

クリアコレクトとは、2006年にアメリカのテキサスで開発された最新のシステムです。シリコン印象剤で歯型を取るのではなく、CT画像と口腔内スキャン画像を融合させたデジタルデータを元に、装着していただく型を作成します。

※クリアコレクト HP引用

クリアコレクト の特徴

1.厚さ「0.762mm」のポリウレタン素材

2.汚れやひび割れに強い素材

3.手作業による確認で品質を確保

4.レーザーマーク(マウスピース1枚ずつに型番を印字)

当院のマウスピース矯正開始までの流れ

1、資料採得(口腔内写真、レントゲン写真、口腔内スキャン、顔貌写真)

2、カウンセリング(マウスピースの枚数、治療期間、費用、マウスピース矯正の利点、欠点等)

※クリアコレクト HP引用

※1、2までは当院は無料で行います。

3、マウスピース矯正開始

4、マウスピース矯正終了

※マウスピース矯正終了後も後戻り防止のためのマウスピースを半年間は1日20時間装着して頂きます。

まとめ

マウスピース矯正は現代の社会にあった矯正治療の1つではないかと思います。

もちろんメリットもあり、デメリットもありますので説明を受け、しっかりと理解されてから治療を進められると宜しいかと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

消毒、滅菌

こんにちは歯科医師の小野寺です。

最近は大分新型コロナウイルス感染症も落ち着いてきていて、社会も日常を取り戻しつつあるかと思います。

歯科医院も以前と同じように患者さんに来院して頂き、ありがたい思いです。

来ていただく患者さんのためにもより一層消毒や滅菌をしっかり行い、診療をしていく必要性を再確認しました。

また、殺菌や除菌との違いも重要になります。

消毒とは

生存する微生物の数を減らすために用いられる処置法で、必ずしも対象物に存在している微生物をすべて殺滅・除去するものではなく、病原性微生物を、害の無い程度まで減らしたり、あるいは感染力を失わせたりして、毒性を無力化させることをいいます。

消毒も殺菌も、薬機法の用語で「医薬品」や「医薬部外品」などに対してのみ使われます。

滅菌とは

漢字の通り、菌を滅(ほろ)ぼすことです。有害・無害を問わず対象物に存在しているすべての微生物及びウイルスなどを殺滅(さつめつ)または除去することで、日本薬局方では微生物の生存する確率が 100万分の1以下になることをもって、滅菌と定義しています。

殺菌とは

菌を殺すということです。対象物を滅菌したあるいは消毒という場合は、その後の微生物の混入や増殖がない限り、すべての微生物が存在しない(あるいは発症しない)ことを示しますが、一部を殺しただけでも殺菌したと言えますので、この用語を使う場合は、有効性を保証したものではないといえます。

除菌とは

漢字の通り菌をのぞくこと(対象物から菌を除いて減らす)です。手を水で洗い手指に付着している菌を取り除くことや、物に付着している菌をふき取りにより取り除くこと、ろ過などにより液体中の菌を取り除くことなど、様々な方法があります。対象や程度を含まない概念です。

歯科医院では主に消毒、滅菌をしっかり行うことで院内感染や患者さんへの感染を防いでいます。

歯科医院での消毒方法

以前は消毒前に薬液や超音波にて洗浄を行ってから器具を薬液に付けて消毒を行なっておりました。

※GC HP:歯科診療における院内感染対策引用

しかし、近年では高性能洗浄器(ジェットウォッシャーまたはウォッシャーディスインフェクターによる熱水で歯科用器具を洗浄・消毒を一緒に行います。

※白水貿易株式会社 HP 引用

当院でもミーレ ジェットウォッシャーを使用し、洗浄・消毒を行なっております。

ミーレ ジェットウォッシャーの特徴

■確かな洗浄力と大容量
循環水量が毎分500リットルのヒーター内蔵可変循環ポンプの採用により工程に応じてポンプの回転数が変化し、無駄なエネルギーを節約します。また、旧機種では洗浄槽内にあったヒーターを内蔵させることで洗浄槽内の容積がアップしました。

■安全のためのモニタリング/確実な洗浄・消毒
プログラム作動中はスプレー圧(水圧)とスプレーアームの適切な回転をモニタリングし、洗浄不良を防止します。

■乾燥力と乾燥効率がアップ
スチームコンデンサーを利用した2種類の乾燥システムを採用することで乾燥力と乾燥効率がアップし被洗浄物をしっかりと乾燥します。

■ハンドピースの洗浄
ハンドピース洗浄機能付ラックを使用するとバキュームチップ内部の汚れも楽に落とせます。オプションのハンドピースホルダーを使用するとハンドピース内部の洗浄・消毒も可能です。

高性能洗浄器を使用することで洗浄・すすぎ・消毒・乾燥まで全自動で行い、かつ確実に洗浄・消毒を実行できます。

歯科医院での滅菌方法

洗浄・消毒を行なった後、滅菌を行います。

歯科医院の滅菌には、オートクレーブ、酸化エチレンガス滅菌、過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌、化学的滅菌などがあります。

オートクレーブは扱いが容易で残留毒性がないため、滅菌条件に耐えられる医療器材であれば最も安全で確実な滅菌方法として推奨されます。

オートクレーブが性能要件とそれに付随するテスト方法が規定されています。

それらは医科、歯科、獣医科などで幅広く使われています。

血液や体液と接触する可能性のある材料や器具には様々な形状のものがあり、それぞれの形状に適した滅菌サイクルで滅菌する必要があります。

ヨーロッパ規格EN13060ではクラスB、クラスS、及びクラスNという3種類の滅菌サイクルのクラスがあります。

その中で唯一クラスBサイクルだけが全ての形状の被滅菌物(固形、中空物、多孔体、一重包装、二重包装)を滅菌できるとされています。

当院でもクラスBオートクレーブLisaを使用し、診査器具やタービンなどの切削器具の滅菌を行なっております。

※白水貿易株式会社 HP クラスBオートクレーブLisa 引用

その他の院内感染

1、受付来院時の消毒、検温実施(非接触)

2、患者さん毎にチェアーの消毒

3、スタッフの毎日の検温、体調チェックと毎週始め(火曜日)に抗原検査実施

4、随時マスクの着用

5、治療前に消毒薬にてうがい

まとめ

全ての歯科医院が院内感染を起こさない、歯科医院から感染を出さないためにしっかりとした消毒、滅菌を行なっております。

その結果として歯科医院から、新型コロナ感染が発症することが少ないのかと思います。

また、歯科医院へ定期検診を行くことを控えていると口腔内の汚れ(プラークや歯石)により肺炎のリスクや口腔機能の低下に繋がりますので,定期的に行かれていた患者さんも久しぶりの患者さんも安心して歯科医院へ受診していただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,

筋・筋膜性歯痛

今日は歯科医師の小野寺です。

突然ですが歯に鈍い痛みがあって歯医者さんに通院しましたが、特に虫歯も問題ないし、歯周病も問題ないので様子をみてくださいなどと言われたことありませんか。

歯医者さん側でも虫歯も無いし、歯周病もそこまで炎症が強く無いので原因がわからないなと思う事があります。

もしかするとその原因は筋膜性歯痛だったかもしれません。

筋・筋膜性歯痛とは

顔や首の筋肉が疲労すると筋肉にしこりができ、血の巡りが悪くなりそこからの痛みが歯やあごの痛みとして感じられることがあります。

これを筋・筋膜性歯痛といいます。

歯が原因では無い歯の痛みを非歯原生歯痛と言いますがその多くが筋・筋膜性歯痛(45~50%)が原因で頭や首周りの筋肉からの筋・筋膜痛(筋肉痛)の合併症で歯痛が起こると言われております。

かみ合わせに関する筋肉

かみ合わせに関する筋肉は、咀嚼筋と呼ばれる手足にある筋と同じ骨格筋である筋肉が主に働きます。

この筋肉は下あごを上あごに対して上・下したり水平に移動したりすることによって、歯が食べ物をかみ切ったり、すりつぶしたりすることが出来るのです。

咀嚼筋の運動を咀嚼運動あるいは顎運動と呼びます。咀嚼筋では歯を食いしばった時に顎の外側で硬くなる筋肉を咬筋と呼び、硬い食べ物をかみ砕くときに働きます。こめかみには下顎を引き上げ(閉口)や顎を後方に引く時に働く扇形の側頭筋があります。

筋・筋膜性歯痛の原因

原因はかみ合わせに関与する咬筋、側頭筋を酷使したためにおこります。

不安や精神的緊張などのストレスによる神経の緊張が続くことによっておきることがあります。

睡眠時の歯ぎしりや、長時間のスマートフォンやパソコンの使用などは、かみ合わせに関与する筋肉を酷使するため注意が必要となります。

かみ合わせに関する咬筋、側頭筋が多いものの、首や肩の筋肉(胸鎖乳突筋、僧帽筋)が原因であることもあります。

筋・筋膜痛(筋肉痛)から歯痛が起こる関連痛

1.咬筋

2,側頭筋

3,胸鎖乳突筋

4,僧帽筋

筋・筋膜性歯痛の症状は?

いろいろな痛みが出ますが

  • 鈍い痛みがずっと続いているがその歯をたたいても、何をしても痛みは出ない
  • 痛みを生じやすいのは、主に上下の奥歯
  • だいぶ前に歯を抜いて傷は良くなっているのに、もう無いはずの歯が痛い気がする
  • どの歯が痛いのかよくわからない
  • 痛みは日常生活には支障はない

痛みは筋肉の活動で増す傾向があります。痛みは軽いことが多いものの、時には強い痛みが生じることもあります。

筋・筋膜性歯痛の治療法

1)歯科医院で行う治療

1,カウンセリング、認知行動療法

痛みに対して歯以外の可能性を探り、思いがけない癖(食いしばりなど)があることを認識します。そして生活環境の改善を行ったりする事が治療につながります。これは副作用もなく、効果も高いと言われています。

2,マウスピースの作成

歯ぎしりや食いしばりが原因で筋・筋膜性歯痛を起きている場合にはマウスピースを作成し、使用してもらいます。

3,薬物療法

痛みが継続してある場合や痛みが強い場合には鎮痛薬を使用します。カロナールやロキソニンなどの薬を患者さんの全身状態を考慮しながら処方します。

4,トリガーポイントブロック

原因と思われる筋肉のさらに1番痛い場所(トリガーポイントや圧痛点)に局所麻酔をおこないます。そうする事で痛みが一時的に消失しますが継続治療が必要です。

2)ご自宅で行える治療

1,食事

食事では硬い食べ物や繊維質の食べ物などの摂取を控えます。

強くかんだときに歯がすべり、筋肉にダメージを与えると考えられています。

原因が筋肉痛のため、長時間かまないことも大切です。

2,マッサージや温熱療法

筋肉の血行不良やしこりが原因のためマッサージが有効です。ご自身でも出来ますし、整体院に通院し、施術を行うのもよいと思います。

また、血行不良に関しては痛い場所を温かいタオルやお風呂で温める事も有効です。

まとめ

筋・筋膜性歯痛には色々な症状や原因があり、診断が難しいです。

歯医者さんで歯や歯茎に問題がないと言われた時にはお口の中だけでなく他にも原因があるかもしれませんので、是非かかりつけの先生に相談していただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged