〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

タグアーカイブ: #東京都、#江戸川区、#小岩、#南小岩、#歯医者、#口腔ケア、#細菌感染、#インフルエンザ、#

前歯のすきっ歯を治療するにはどんな方法があるのか。

こんにちは歯科医師の小野寺です。

昔に比べて前歯の歯と歯の間が空いてくるなと思うことありませんか?

昔はそんなに空いていなかったのに何故だろう??と思われる事があるかもしれません。

前歯が空いてくる原因は

1.歯周病により歯茎が下がってしますう。

歯周病は、歯の根を支える顎の骨を溶かしてしまう病気です。

顎の骨が溶けることにより、歯茎も下がるために歯が大きく露出し、結果として歯と歯の間に隙間が生じます。

2.奥歯の喪失

歯は、常に上と下の歯では噛み合い、横の歯同士では互いに押し合いながら現在の位置をキープしています。

そのため、虫歯や歯周病などで奥歯を失った場合、手前の歯が奥へと動くことがあります。次々と歯が後方へ移動していくと、いずれ前歯の隙間も広くなってしまいます。

また、上下で噛み合っている歯の一方を喪失すると上の歯は下に下がっていきますし、下の歯は上に上がってきます。

3.親知らずの影響

スペースが不足しているところへ親知らずが生えてしまった場合、そのしわ寄せで前歯に隙間が生じることがあります。

4.歯ぎしり

歯ぎしりは、歯のすり減りを進めるだけでなく、歯を動かしてしまうことがあります。
すきっ歯だけでなく、ガタガタになるなど、さまざまな歯並びの乱れを引き起こす原因になります。

5.舌癖

子供に多いですが、意識せずに舌で歯を押す癖のある方がいらっしゃいます。

内側から継続的に力が加わることで、前歯が前方に傾き隙間が生じます。
この癖は、舌のトレーニングなどで改善が可能です。

 

前歯がすきっ歯になることの影響

  1. 審美的に気になる
  2. 声を出すときに空気が漏れてしまい上手く発音出来ない
  3. 噛み合わせがズレてくることで上手く噛めない
  4. 歯並びが悪くなる

治療法

1、コンポジットレジン修復法(保険診療)

コンポジットレジン修復法とは、虫歯などで削った部位に際して、コンポジットレジン(プラスチックの樹脂)を充填するもので、 材料強度やその接着システムの進化により現在広く臨床応用がされています。

30分から1時間程度で処置を終えることができます。

歯と歯の間のスペースが大きくなければこの治療法で行う事が可能です。

2、ダイレクトポンディング法(自費診療)

ダイレクトポンディング法はコンポジットレジン修復法と方法は同じで、歯科用の白いコンポジットレジンを歯の表面に貼り付け形を整える方法です。

30分から1時間程度で処置を終えることができます。

保険診療のコンポジットレジンの違いは

コンポジットレジンに、細かいセラミックの粒子を混ぜたのがダイレクトボンディングで使用されるハイブリッドセラミックと呼ばれる材料です。

セラミックを混ぜ合わせることによって、研磨すると光沢を出し、天然の歯のような艶を実現できます。

また、数種類のレジンを合わせて、患者様の歯と合う色を作ることができます。

強度があり、歯の形の修復もできるため審美的にも美しく治療が行えるのが、保険適用のコンポジットレジンとの違いになります。

3.ラミネートベニア修復法(自費診療)

ラミネートベニアとは、歯の表面をごくわずかだけ削って、歯の色をした薄い板を貼り付けて見かけを改善する方法です。

イメージとしては歯を少し削り、指であればつけ爪(セラミック)をつけるような感じで歯の表面につけるような感じになります。

特徴としては以前は大きく歯を削り、クラウンを呼ばれる被せ物で対応していましたが、その治療法に比べて歯を削る量が少ないです。

また以前は取れやすいイメージがありましたが、近年接着力の高いセメントにより取れにくくなっております。

4.オールセラミッククラウン修復法(自費診療)

前歯を被せ物にすることにより歯と歯の間を埋める事ができます。

被せ物を行いますので審美的に綺麗な被せ物(隣の歯に近い)を作る事が出来ます。

デメリットとして、生きている歯の場合には大きく歯を削ることになりますので治療後に痛みや冷水痛が起こる事があります。

5.矯正治療(自費診療)

矯正治療によって前歯の隙間を改善することも可能です。

前歯の隙間だけ気になる、前歯の1~2本の並びの乱れが気になる、という方は、治療期間・費用を抑えられる部分矯正(マウスピース矯正)でも対応が可能です。

まとめ

前歯のすきっ歯は見た目の問題以外にも、発音や咬み合わせのトラブル、さらなる歯列の乱れを引き起こすことがあります。

また、食べかすが残りやすくなると、虫歯・歯周病のリスクが上昇します。
すきっ歯は、審美面・健康面のどちらから見てもデメリットがありますので、治療を受けられることをおすすめします。

治療法に関しては歯科医院へ通院し、先生と治療方法、治療期間、費用をよく聞いて始めていければ良いかと思います。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

消毒、滅菌

こんにちは歯科医師の小野寺です。

最近は大分新型コロナウイルス感染症も落ち着いてきていて、社会も日常を取り戻しつつあるかと思います。

歯科医院も以前と同じように患者さんに来院して頂き、ありがたい思いです。

来ていただく患者さんのためにもより一層消毒や滅菌をしっかり行い、診療をしていく必要性を再確認しました。

また、殺菌や除菌との違いも重要になります。

消毒とは

生存する微生物の数を減らすために用いられる処置法で、必ずしも対象物に存在している微生物をすべて殺滅・除去するものではなく、病原性微生物を、害の無い程度まで減らしたり、あるいは感染力を失わせたりして、毒性を無力化させることをいいます。

消毒も殺菌も、薬機法の用語で「医薬品」や「医薬部外品」などに対してのみ使われます。

滅菌とは

漢字の通り、菌を滅(ほろ)ぼすことです。有害・無害を問わず対象物に存在しているすべての微生物及びウイルスなどを殺滅(さつめつ)または除去することで、日本薬局方では微生物の生存する確率が 100万分の1以下になることをもって、滅菌と定義しています。

殺菌とは

菌を殺すということです。対象物を滅菌したあるいは消毒という場合は、その後の微生物の混入や増殖がない限り、すべての微生物が存在しない(あるいは発症しない)ことを示しますが、一部を殺しただけでも殺菌したと言えますので、この用語を使う場合は、有効性を保証したものではないといえます。

除菌とは

漢字の通り菌をのぞくこと(対象物から菌を除いて減らす)です。手を水で洗い手指に付着している菌を取り除くことや、物に付着している菌をふき取りにより取り除くこと、ろ過などにより液体中の菌を取り除くことなど、様々な方法があります。対象や程度を含まない概念です。

歯科医院では主に消毒、滅菌をしっかり行うことで院内感染や患者さんへの感染を防いでいます。

歯科医院での消毒方法

以前は消毒前に薬液や超音波にて洗浄を行ってから器具を薬液に付けて消毒を行なっておりました。

※GC HP:歯科診療における院内感染対策引用

しかし、近年では高性能洗浄器(ジェットウォッシャーまたはウォッシャーディスインフェクターによる熱水で歯科用器具を洗浄・消毒を一緒に行います。

※白水貿易株式会社 HP 引用

当院でもミーレ ジェットウォッシャーを使用し、洗浄・消毒を行なっております。

ミーレ ジェットウォッシャーの特徴

■確かな洗浄力と大容量
循環水量が毎分500リットルのヒーター内蔵可変循環ポンプの採用により工程に応じてポンプの回転数が変化し、無駄なエネルギーを節約します。また、旧機種では洗浄槽内にあったヒーターを内蔵させることで洗浄槽内の容積がアップしました。

■安全のためのモニタリング/確実な洗浄・消毒
プログラム作動中はスプレー圧(水圧)とスプレーアームの適切な回転をモニタリングし、洗浄不良を防止します。

■乾燥力と乾燥効率がアップ
スチームコンデンサーを利用した2種類の乾燥システムを採用することで乾燥力と乾燥効率がアップし被洗浄物をしっかりと乾燥します。

■ハンドピースの洗浄
ハンドピース洗浄機能付ラックを使用するとバキュームチップ内部の汚れも楽に落とせます。オプションのハンドピースホルダーを使用するとハンドピース内部の洗浄・消毒も可能です。

高性能洗浄器を使用することで洗浄・すすぎ・消毒・乾燥まで全自動で行い、かつ確実に洗浄・消毒を実行できます。

歯科医院での滅菌方法

洗浄・消毒を行なった後、滅菌を行います。

歯科医院の滅菌には、オートクレーブ、酸化エチレンガス滅菌、過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌、化学的滅菌などがあります。

オートクレーブは扱いが容易で残留毒性がないため、滅菌条件に耐えられる医療器材であれば最も安全で確実な滅菌方法として推奨されます。

オートクレーブが性能要件とそれに付随するテスト方法が規定されています。

それらは医科、歯科、獣医科などで幅広く使われています。

血液や体液と接触する可能性のある材料や器具には様々な形状のものがあり、それぞれの形状に適した滅菌サイクルで滅菌する必要があります。

ヨーロッパ規格EN13060ではクラスB、クラスS、及びクラスNという3種類の滅菌サイクルのクラスがあります。

その中で唯一クラスBサイクルだけが全ての形状の被滅菌物(固形、中空物、多孔体、一重包装、二重包装)を滅菌できるとされています。

当院でもクラスBオートクレーブLisaを使用し、診査器具やタービンなどの切削器具の滅菌を行なっております。

※白水貿易株式会社 HP クラスBオートクレーブLisa 引用

その他の院内感染

1、受付来院時の消毒、検温実施(非接触)

2、患者さん毎にチェアーの消毒

3、スタッフの毎日の検温、体調チェックと毎週始め(火曜日)に抗原検査実施

4、随時マスクの着用

5、治療前に消毒薬にてうがい

まとめ

全ての歯科医院が院内感染を起こさない、歯科医院から感染を出さないためにしっかりとした消毒、滅菌を行なっております。

その結果として歯科医院から、新型コロナ感染が発症することが少ないのかと思います。

また、歯科医院へ定期検診を行くことを控えていると口腔内の汚れ(プラークや歯石)により肺炎のリスクや口腔機能の低下に繋がりますので,定期的に行かれていた患者さんも久しぶりの患者さんも安心して歯科医院へ受診していただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,

TBI(歯磨き指導)の重要性

今日は歯科医師の小野寺です。

突然ですが歯医者さんでTBIと言う言葉を聞いた事があるでしょうか。

TBIとは「トゥース・ブラッシング・インストラクション」の略語で、日本語で言うと歯磨き指導の事を言います。

患者さんの中には「歯磨きなんて毎日の生活の中でしっかりとやっているよ」、「問題なく歯磨き出来ているよ」を言う方もいらっしゃいます。

しかし、個人個人の歯磨き方法しており,またその歯磨き動作には,固有の習慣や癖が付いているため,はたしてその効果が十分に発揮されるような清掃をしているかどうかは分かりません。

そのため正しい歯磨きの方法を1度でも聞くことは歯を長く残していくためにもとても重要になります。

TBIとは

先ほども書きましたがTBIとは「トゥース・ブラッシング・インストラクション」の略語で、歯磨き指導のことを指します。

TBIについて「もう歯磨きしっかり出来てるよ」と思う方も多いかもしれません。しかし、正しく歯磨きをできていない人がとても多いのです。
歯科医院では歯科衛生士さんが歯磨き方指導を行い、セルフケアの質を高めることでお口の健康維持、向上を目指しております。

歯磨き指導を受けたことはありますか?

皆さんは歯医者さんでこの1年間で歯磨き指導を受けた事があるでしょうか?あまり受けた事が無いのでしょうか?

歯磨き指導は受けた事があるよう患者さんが多いようですが、実践するとなると難しい事があるようなので何回か指導は必要では無いかと思います。

自分の歯磨きでどれぐらい汚れが取れるの?

歯ブラシのみでは60%ほどしか歯垢(プラーク)を除去できず、歯間ブラシやデンタルフロスの使用が必要になってきます。

TBI(歯磨き指導)の実際

1、患者さんの歯磨き方法のチェック

正しい部位に歯ブラシを当てられているか、歯ブラシ圧が強く無いかなどをチェック

2、歯の汚れを染め出す

歯に汚れがついていないかなどを染め出しを行いチェックします。

※患者さんには染め出し後、着色が残る事があるため使用する際には確認致します。

3、歯の模型を使用して歯磨き指導

歯ブラシの持ち方や磨き方、ブラシをあてる角度などを、歯の模型を使って説明します。

また、歯と歯の隙間の汚れを効果的に除去するデンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方も、併せて確かめます。

4、お口の中で患者さんに歯磨きをしてもらう

実際にご自身のお口の中で歯磨きをしてもらいます。力の入れ具合や歯ブラシをあてる角度など、見ていても分かりにくい部分を実践することで、感覚を覚えていただきます。
フロスや歯間ブラシも、実践しながら正しい使い方を覚えていただきます。

5、次回歯磨きのチェック

歯磨きがうまくできているか、歯肉が腫れていたり、赤くなっていないか、汚れがついていないか、歯間ブラシやフロスをしっかり使用出来ているかなどをチェックし、必要ならもう1度TBIします。

TBIを行うメリット

1、磨き残しを把握できる。

利き手や歯ブラシの形状、歯並びなどの理由により、汚れが落としにくい部分は人によって違います。そのため正しいブラッシングが出来ていないと除去が不十分になりやすいため、TBIや染め出しにより自分がどこを磨けていないのかを理解し、意識することが大切です。

2、歯磨きの仕方を習得、正しい歯磨きの定着

歯の向き、生え方、形状は一人一人違っています。そのため一人一人の歯に合った適切な歯ブラシの当て方や動かし方が求められます。

正しい歯の磨き方やコツを習得することによって、効果的にプラークを除去できるようになります。

しかし、一度TBIを受けても、期間を置くと自分の歯磨きの癖が強く出てきてしまうことがあります。そのためTBIを定期的に受けることで、正しいブラッシングの仕方を維持でき、お口の中が長期的に清潔に保たれます。

TBIを行うデメリット

1、何回か歯科医院への受診が必要なため根気が必要

正しい歯ブラシ方法を習得するためには何回か歯ブラシ指導に通院してもらう必要があります。

まとめ

口腔内に存在する細菌の種類は700種類と言われており、歯垢(プラーク)1ミリグラムあたりには1億個もの細菌が含まれています。

そのためセルフコントロールがうまく出来ていないとお口の中の細菌は、虫歯や歯周病といった病気の原因になるだけでなく、口臭や全身疾患を引き起こす事もあります。
歯だけでなく身体の健康のためにもセルフケアの質を向上させ、定期的にチェックやクリーニングを受けることが予防効果を高め、さらにはQOLの向上につながりますので日々の歯磨きを1度復習してみたり、もう1度学んでみていただければと思います。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

入れ歯とは

今日は歯科医師の小野寺です。

突然ですが入れ歯のイメージはどのようなものか想像つきますか?

「入れ歯だと噛みにくい」、「毎日取り外さなければいけないの?」、「痛い」

などあまり良いイメージが無いかもしれません。

入れ歯とは

入れ歯とは、失った歯を補うための人工歯のことです。

入れ歯には大きく分けて総入れ歯と部分入れ歯の2種類があります。

入れ歯の種類

1、総入れ歯

総入れ歯とは、上下のどちらかの顎で自分の歯がまったくない場合に使われるのが総入れ歯です。

なので歯が1本も残っていない場合には、総入れ歯による治療になります。

総入れ歯は床(しょう)と呼ばれるピンク色の土台の上に人工歯が並んでいて、噛み合わせや、審美を回復させる目的で使います。

2、部分入れ歯

部分入れ歯は、1本~数本の歯を失った場合に受ける治療で、残っている歯が1本でも対応できます。

部分入れ歯の構成は、自分の歯の代わりとなる人工歯と、粘膜の上に乗る床と、これらを残っている歯に固定するためのクラスプ(金属のバネ)からなります。

歯の噛む力はどのくらいあるの?

人の噛む力はその人の体重程度で思いっきり歯を噛みしめた時、人間は約70㎏の咬合力だといいます。

なので日常的には食事をとる時の咬合力は、男性で60㎏、女性で40㎏ぐらいです。

ちなみに、食事の際に食物の食べやすい硬さは、 その方の噛む力の25%~30%程度が目安となるといわれています。

硬い食べ物を噛み砕くためには、これくらいの力が歯と歯茎にかかってきます。

そのため食べ物を美味しく味わいながら快適に噛もうと思えば、 これらの力に耐えうるだけの健康な歯と歯茎が必要になります。

入れ歯の噛む力はどれくらいあるの?

ご自身の歯に較べて入れ歯は30〜40%と言われています。

但し患者さんによりよく噛める人、全然噛めないなど個人差は結構あるかと思います。

入れ歯のメリット

1、外科手術が不要

入れ歯治療はインプラントと違い外科手術の必要がないため、身体に他の疾患をお持ちの方や高齢者の方など、ほとんどの患者様でも治療を行うことができます。

2、保険適応

入れ歯は保険治療でも自費治療でも作製することが出来ます。

保険適応であれば費用を押さえることが出来ます。

3、治療期間が短い

歯周病など他の治療の必要がなければ、入れ歯の平均的な治療期間は約1ヶ月ほどです。インプラント治療(4〜5ヶ月)と比較すると治療期間や通院回数が少なくすみます。

4、メインテナンスが簡単にできる

入れ歯は脱着が可能なため、高齢の方もお手入れが容易です。

入れ歯のデメリット

1、硬いものが食べにくい

上記に記したように噛む力が弱いため食べにくい事があります。

2、歯に引っ掛けるバネが目立つ

保険適応の部分入れ歯にはクラスプと呼ばれる金属のバネを残っている歯に引っ掛けて使用します。そのため部位によってはバネが目立つ事があります。

3、外れやすく、違和感がある

入れ歯は合わなくなってきたり、バネが緩んでくると外れやすくなったり、違和感が出てくる事があります。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

1、保険の入れ歯(レジン床義歯)

ピンク色の部分はレジンと呼ばれるプラスチックで出来ています。

保険でもある程度精密な入れ歯を作成する事は可能で、安価に作る事が出来るため、入れ歯の大部分を占めています。

この素材のメリットとしては、壊れた時の修理が手軽にできることが挙げられます。

デメリットは厚みがあるため違和感が強く、喋りにくかったり食物の食感が分かりにくかったりすることがあります。 また、プラスチックなので落としたりすると割れやすいことも欠点です。

2、ノンクラスプ義歯(自費の入れ歯)

留め具に金属を使わない、自然で綺麗な入れ歯です。

入れ歯のピンク色の部分が特殊な樹脂で出来ており、歯にかける留め具の部分もその樹脂で出来ています。

見た目には入れ歯が入っているのが分からないように仕上がります。

また、保険の義歯よりも軽く、物詰まりが少なく、フィットが良いのが特徴です。

デメリットとしては、留め具を締め直したり、裏側のフィットを合わせ直したり、修理したりするのに手間がかかるため、調整のために一度預からなくてはならないケースがあります。

3、金属床義歯(自費の入れ歯)

床の部分を薄い金属で置き換えるた入れ歯です。

強度が高く、かつ違和感が少なく仕上がります。

どちらかというと、良く噛めて、歯も義歯も長持ちすることを重視した義歯です。

4、インプラントオーバーデンチャー(自費の入れ歯)

インプラントで支える入れ歯です。

歯の根が残っていなくても、歯ぐきの骨に最小限の本数のインプラントを入れて、ボタン(ロケーター )のような装置を組み込むことで、入れ歯の安定と噛みやすさを大幅に向上することができます。

デメリットは治療にはインプラントを埋める外科手術と入れ歯のセットまでに時間がかかります。

まとめ

入れ歯にも色々な種類があります。

保険の入れ歯でしっかりと使用でき、噛める様になった患者さんもいれば、自費の入れ歯でしっかりとした噛みごごちを獲得した患者さんもいます。

患者さん一人一人に合った入れ歯を考えて作っていきたいと思っていますので入れ歯で痛いや困っている場合はご相談ください。

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

抗原検査陰性でした。

今日は歯科医師の小野寺です。

2月15日火曜日全スタッフが抗原検査を行い、

全員陰性でした。

※抗原検査結果の見方

他に熱や喉の症状もありませんでした。

これまで以上にコロナ対策をしっかりと講じながら、患者様に少しでも安心して治療を専念できる歯科医院にしていきたいと思います。

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged

毎週抗原検査行なっております。

おはようございます、歯科医師の小野寺です。

新型コロナウイルス第6波の感染拡大につき、当院では全スタッフ毎週火曜日に抗原検査を行なっております。

他体温、咳症状、喉の痛み等の症状チェックも行なっております。

抗原検査は、新型コロナウイルスに対する抗体を用いて抗原を見つける検査で、感染のマーカーとして、ウイルス表面のタンパク質の断片を検出して検査を行います。

抗原は一般的に、感染後の急性期に上気道の検体から検出することができます。

PCR検査とともに、新型コロナウイルス感染症の判定に用いることができます。

※AnywhereHP引用

今後も患者様が安心してご来院いただけるよう、引き続き感染対策を行ってまいります。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged ,

歯科で血液検査?

こんにちは歯科医師の小野寺です。

皆さんは人間ドックや会社の健康診断、区の検診などで血液検査を行なっていますか?

当院でも治療に必要がある時は血液検査をさせて頂いております。

歯医者さんで血液検査を行う必要ってあるの?と思われる患者様が多いと思いますが全身状態を把握するためにはとても重要です。

なぜ歯科医院で血液検査?

近年日本は高齢化社会に入ってきていて、患者様が持病により薬を服用することが増えてきております。

例えば、

歯周病が進行すると、血液を介して歯周病菌が各臓器に運ばれ、全身疾患に悪影響を及ぼすことがあります。

1、糖尿病

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。そのため、歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

※日本臨床歯周病学会HPより引用

2、心臓疾患

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。

動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。

プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

※日本臨床歯周病学会HPより引用

 

3、脳梗塞

脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。

歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。

血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療はより重要となります。

4、歯周病と妊娠

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。
これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですむため、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行ないましょう。油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので注意が必要です。

※日本臨床歯周病学会HPより引用

5、誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。
肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防は歯周病のコントロールが重要になります。

6、骨粗しょう症

閉経後骨粗鬆症の患者さまにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。
エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。
多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。
また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。歯周病でぐらぐらしているから自分で抜く、などということは絶対に行わないようにしてください。

7、関節炎や糸球体腎炎

関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、ウイルスや細菌の感染があります。
関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあります。

これらの病気の実態を把握するためにも血液検査が必要な時があります。

検査項目

  • 栄養状態(血清総たんぱく、アルブミン)
  • 炎症反応の有無(CRP)炎症の有無、活動性などを調べます。
  • 感染症の有無(HBs抗原定性、抗体定性、HCV抗体定性、TPHA、必要に応じてHIV抗原、抗体、ウイルス性肝炎、梅毒、エイズ)
  • 糖尿病の有無(グルコース、HbA1c)
  • 代謝、排泄(AST,ALT,γーGTP,BUN,クレアチン)主に肝機能、腎機能
  • 貧血の有無(Hb,Fe)
  • 手術に際して血が止まりにくくないか(白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板数、MCV,MCH,MCHC、プロトロンビン時間、APTT)

近年一般の歯科開業医で観血的な処置(抜歯やインプラントなど)が圧倒的に増える一方、全身疾患があるために一般の歯科開業医で治療を断られてしまった方や大学病院へ紹介し、大学病院で治療を行なった事がある患者さんもいらっしゃると思います。

持病のある患者さんを出来るだけ自院にて治療を行うために、必要な場合には説明し、血液検査を行い安心して歯科医療を提供出来る環境作りをしております。

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

ホワイトスポット治療Iconとは

こんにちは歯科医師の小野寺です。

突然ですが前歯に白斑(ホワイトスポット)がずっとある事ありませんか?

歯医者さんに相談しても経過観察か削って白い詰め物(コンポジットレジン修復)を行うかしか治療法がありませんでした。

しかし、最近になり白い白斑(ホワイトスポット)を削らずに治療できるアイコン(Icon)と呼ばれる治療法が出てきましてので説明致します。

アイコン(Icon)とは

アイコンとは欧米で開発された特殊な薬剤で、歯を削らずに初期虫歯やホワイトスポットなどの白斑を治療する材料です。

ドリルや麻酔を使わず、痛みもほとんどなくエナメル質を再石灰化しホワイトスポットの改善を見込みます。

アイコンは、酸によって脱灰したエナメル質に薬剤をしみこませることによって、歯を削ることなく、また早期にホワイトスポットを改善させ、エナメル質からミネラルが溶け出すのを防ぎます。

また、アイコンはエナメル質を補強して酸性になるのを防ぎ、ホワイトスポットの再発を防止する効果もあります。

※YOSHIDA アイコンカタログ表引用

ホワイトスポットは何故できるの?

アイコン治療を行う前にまずなぜホワイトスポットが出来るのかを知らなければいけません。

ホワイトスポットには大きく分けて2つの原因があります。

1、虫歯が原因で出来るホワイトスポット

初期う蝕(初期虫歯)によるホワイトスポット の特徴は脱灰と言われる現象です。

虫歯菌が作り出す酸によって歯のリンやカルシウムが溶け出すことを脱灰といいます。

これが虫歯の始まりですが、初期の虫歯では脱灰は生じていてもまだ穴はあいていません。歯の表面は溶けないで内部から溶けていくのです。

脱灰が生じている部分は細かい空洞がたくさん出来るため、この部分が他の健全な歯と較べると光の屈折率や透過性の違いで白く見えます。

2、エナメル質形成不全が原因のホワイトスポット

乳歯のときに外傷や感染、または病気や栄養障害により歯の表面のエナメル質が正しく作られなかったことにより、その部分がホワイトスポット になることがあります。

これらをエナメル質形成不全と呼ぶます。

エナメル質形成不全は虫歯ではありませんので脱灰は生じません。

エナメル質が正しく作られなかったために健全な部分とは光の屈折率や透過性が違うので白く見えます。

アイコン治療の原理

アイコン治療は、液状の特殊なプラスチック樹脂をエナメル質のカルシウム成分が失われた脱灰部分に浸透させ、白濁を抑えミネラルが失われるのを防止します。

またアイコンには、エナメル質を補強して、お口の中に入ってくる酸による脱灰を予防する効果もあります。

アイコン治療方法

※YOSHIDA アイコンカタログ表引用

アイコン治療の利点

  • アイコン治療は歯を削りません。
    従来のホワイトスポット治療のように、白い斑点の部分を削って詰める治療ではありませんので、歯はほとんど削りません。
  • アイコン治療は効果が早い
    カルシウムを補う歯磨き粉でホワイトスポットの改善を期待する場合、長い時間がかかり、効果があまり出ない場合も多々あります。アイコン治療はその場で薬剤をしみこませるため、早ければ1回の治療でホワイトスポットが改善します。(効果には個人差があります)
  • アイコン治療は歯を強化する効果もある
    エナメル質に液状のプラスチック樹脂を浸透させるので、エナメル質を強化する効果も期待できます。

アイコン治療の欠点

  • 穴が開いているような通常の虫歯は不適応です。
    アイコンは液状のプラスチック樹脂をエナメル質に浸透させる治療ですので、実際に穴があいているような通常の虫歯は不適応です。
  • アイコン治療後にはホワイトニングができなくなります。
    アイコンは液状のプラスチック樹脂をエナメル質に浸透させるため、アイコン治療の後ではホワイトニングの薬剤が歯に浸透しなくなり、ホワイトニング効果もでません。
  • 他にホワイトスポットの大きさや深さ、状態によって治療には個人差があります。そのため1回のアイコン治療ではホワイトスポットが消失しなかったり、治療後徐々に時間をかけて(1ヶ月程度)消失することもあります。

まとめ

アイコン治療は歯を削らずにホワイトスポットを消失することができる治療法です。

利点として

・歯を削らずに治療できる

・治療してすぐにホワイトスポットが消失する事がある。

欠点として

・適応でない事がある。

(穴が空いてしまっている虫歯やエナメル質形成不全には効果が出にくいと言われています。)

・ホワイトスポットの大きさや深さ、状態によって治療には個人差があります。

そのため1回のアイコン治療ではホワイトスポットが消失しなかったり、治療後徐々に時間をかけて(1ヶ月程度)消失することもあります。

そのため当院ではアイコン治療して1ヶ月後に再評価のため来院していただきます。

ホワイトスポットが消失なければもう一度アイコンさせていただければと思います。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

虫歯治療

新年あけましておめでとうございます、歯科医師の小野寺です。

年末年始は虫歯などで痛む事無く、穏やかに過ごす事が出来たでしょうか。

よく歯医者さんで「この歯は虫歯だから治療しましょう」という言葉を聞く事があると思います。

反対に「この歯は虫歯ですがまだ治療しなくても良いので経過観察をしましょう」と言われる事もあるかと思います。

どっちが正しいの?治療しなくても良いのか?などの疑問が出てくると思います。

虫歯とは

虫歯はう蝕、う歯とも呼ばれ、多くの人々がかかっている慢性疾患です。

歯の表面を覆うエナメル質が溶け出す病気のことです。

甘い物や冷たいものがしみるといった症状が現れるようになります。

また、進行すると表面のエナメル質だけでなく、象牙(ぞうげ)質やその奥の神経が通っている部位にまで浸食されて、何もしていなくても痛みが生じるようになります。

歯の構造

歯は大きく分けて上から3層に分かれています。

1,エナメル質

歯の表面を被っている人間の身体組織の中で最も硬い組織です。

2,象牙質

エナメル質の内側にあり、歯冠部から歯根部までの歯を形づくる組織です。

エナメル質よりも柔らかく、酸に溶けやすい組織です。

象牙質には象牙細管という細い管が通っていて、管の中は組織液で満たされています。

3,歯髄

神経と呼ばれる組織で、神経線維のほかに血管やリンパ管などが通っています。
象牙質に栄養を補給しています。

虫歯の成り立ち

むし歯の原因は、口の中に潜んでいるミュータンス菌などのいわゆるむし歯菌です。

たくさんのむし歯菌は粘着性の物質を産生して歯垢(プラーク、バイオフィルム)を形成して歯の表面に張り付き、食べ物の中の糖分を分解して酸性の物質を生み、こうした酸は歯のエナメル質を脱灰(溶かす)するほど強力で、小さな穴をつくります。

これが虫歯の初期段階です。

そのため、むし歯はブラッシングなど口の中の衛生管理がうまくできていない場合に発症しやすいといわれています。

歯は唾液よって強化されたカルシウムとリン酸の構成を維持する能力を持っていますが、エナメル質が分解されるにつれてこの能力を失ってしまいます。

次第に、酸が歯に浸透し、内側から破壊していきます。

歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスが届きにくい位置にある歯もまた、歯垢がたまりやすく、それゆえ虫歯が形成されてしまいます。

 

虫歯の分類と治療法

虫歯は進行度に応じて5段階に分類し、それぞれ治療法が異なります。

1,初期の虫歯C0

初期虫歯では、歯の表面に穴はあいていません。

舌で触っても違和感はないのですが、視覚的には白濁していたりします。

痛みやしみるなどの自覚症状はありません。

治療はする必要がなく日々の歯ブラシやフッ素を塗る事で虫歯が進行しないように経過観察します。

2,エナメル質の虫歯C1

エナメル質だけに留まった虫歯では、表面に浅い穴があいています。

基本的に、痛みやしみるなどの自覚症状はありません。

治療法は虫歯菌に感染したエナメル質を削り、コンポジットレジン(プラスチック樹脂)などで修復します。

当院ではC1である場合はあまり歯を削らずに定期観察を行い、ケアをすることで虫歯の進行を防ぐ事をお勧めしています。

理由としましては2次う蝕のリスクが高いからです。

一度虫歯の治療をした歯がまた虫歯になることを2次う蝕といいます。

一度削った歯は天然の歯と比べると弱く、虫歯になりやすい状態になります。

但し治療するかしないは先生によって治療方針が違ってくると思います。

3,象牙質まで進行した虫歯C2

象牙質まで進行した虫歯は、深い部分まで穴があいています。

痛みを感じたり、冷たいものがしみたりすることが多くなります。

虫歯菌に感染したエナメル質および象牙質を削り,範囲が小さければ、コンポジットレジン修復をするだけで十分ですが、範囲が大きい場合は、インレーと呼ばれる大きな詰め物で治療することになります。

4,神経まで進行した虫歯C3

虫歯菌が神経まで進行すると、激しい痛みを伴います。

また、冷たいものを飲んだ理、甘いものを食べた時にしみることが多くなったり、安静時や夜間就寝時にも痛みを感じる自発痛が生じたりするようになります。

虫歯菌に感染したエナメル質および象牙質を削り、歯の神経を抜きます。

その後、歯の根の治療(根管治療)を行い、セラミックやレジンや金属でできた被せ物、詰め物で治療します。

5,歯の根っこだけ残った虫歯C4

虫歯が重症化すると、歯の根っこの部分以外は全て侵食され、崩壊します。

これを残根といいます。残根状態になると、歯の神経は死んでいますので、痛みを感じることはありません。

その状態で放置すると細菌感染がさらに根っこの方にまで進み、膿がたまったり、痛みが再発したりすることがあります。

残根状態になると、通常の虫歯治療が行えないため、抜歯治療を行います。

まとめ

虫歯の治療は大きさや程度、治療方針、患者さんの症状により大きく変わります。

基本的に当院では

C0,C1は虫歯治療をせず経過観察。

C2,C3では虫歯治療や歯の根の治療を行い、場合によっては局所麻酔を行います。

C4では局所麻酔を行い、抜歯治療を行います。

上記に記したように虫歯は痛みなどの症状が出てからでは治療が大掛かりになったり、治療回数がかかる事がありますので気になる事があればすぐにお近くにかかりつけの先生に診察してもらう事をお勧めします。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

バイタルサインとは

今日は歯科医師の小野寺です。

皆様はこの2年間新型コロナウイルスにどうにかかからないように過ごされて来たかと思います。

そのため旅行やお食事などに行くような楽しみが無かったかと思います。

しかし、こんな世の中であっても私が唯一良かったなと思える事はコロナ禍になり、バイタルサインと呼ばれるご自身の身体の状態を皆様がとても気にされるようになった事かと思います。

バイタルサイン

バイタルサインは英語でvital signs。

日本語で生命兆候と訳されます。

生命兆候とは、人間が「生きている」 ことを示す指標のことですのでとても重要です。

具体的には「脈拍」「血圧」「呼吸」「体温」の4つを指標とし、数値を測定することでその日の健康状態を知ることができます。

そして、数値の経過をみることで、身体がどのような状態かを医療従事者が判断することが可能になります。

例えば今のコロナ禍においては毎日の体温と動脈血酸素飽和度(Spo2)の値をお家でも測定する事で感染しているかどうかの指標になっていました。

その際に重要になってくるのが正常値でありまた、どこまでが正常範囲なのかという事です。

脈拍

脈拍は、1分間の間に心臓が拍動する回数のことを表しております。

脈拍は、身体のすみずみまで血液が行き渡っているかどうかを知る指標になります。

脈拍の数やリズムに異常があると、心臓や血液循環に関連した病気が疑われます。

また、リハビリやスポーツを行う時のADL(日常生活動作)や運動強度の指標にも用いられます。

脈拍の正常値は1分間に60〜100回。

個人差が大きく、年齢や体温、動いたあとなどの活動内容によっても、容易に数値が上下しますし、元々が脈拍40回の徐脈の方や100回の頻脈の方などもいます。

一般的に手首の親指側、動脈が触れる場所で測定するので脈拍と言われます。 自動血圧計で血圧を測定すると、血圧の数値の高い値と低い値、そして脈拍の数値が出てきます。

また、動脈血酸素飽和度(サチュレーション、Spo2)測定器(パルスオキシメーター)においても脈拍が表示されます。

歯科治療時では局所麻酔時の薬の影響や抜歯中の緊張などで脈拍が大きく上がることがあります。

血圧

血圧とは心臓から全身に送り出される血液が血管を押す力のことです。

心臓が筋肉をギュッとしぼめた時を上の血圧(最高血圧)、逆に筋肉が最もゆるんだ時を下の血圧(最低血圧)といいます。

日本高血圧学会では、正常血圧は上の血圧が120mmHg、下の血圧が80mmHg未満と規定しています。

一般的には上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上の場合が高血圧症といわれています。

血圧を測ることで、心臓から出た血液がどれだけの力で血管を押しているかがわかります。

この血管を押す力が強いと、血管を傷つけてしまう恐れがあります。血管を傷つけてしまうと脳内出血や心臓病などが起こりやすいのです。

歯科では治療中に緊張によるストレスで血圧が大きく上昇することがありますので高血圧症の患者さんは常に生体監視モニターを行いながらの診療が必要な時があります。

呼吸

生物が身体を動かすエネルギーを作るために必要な要素の1つに酸素があります。

この酸素を肺で体内に取り込み、細胞で消費し、老廃物となる二酸化炭素を体外へと排出する仕組みが呼吸と言われています。

呼吸は見る、聞くことによってわかることが多くあります、また呼吸をしていても酸素を取り込む状態が悪いと身体に中の酸素が足りなくなってしまいますので、合わせて動脈血酸素飽和度(サチュレーション、Spo2)の値も非常に重要になります。

成人の場合、1分間に12~20回の数が正常値とされています。

正常値は年齢によって異なり、新生児では35~50回、乳幼児は30~40回と言われています。

これは新生児から学童期に至るまでの間は肺の成長途中であり、1回で換気できる量が少ないため、呼吸の数で取り込む酸素の量を補っているからです。

動脈血酸素飽和度(Spo2)とは、血液中にどの程度の酸素が含まれているかを示します。

血液中には酸素を運ぶヘモグロビンがあります。Spo2は血液中(動脈)にヘモグロビンの何%が酸素を運んでいるかを調べています。

正常値は96 %以上

95 %未満は呼吸不全の疑いがあり、90 %未満は在宅酸素療法の適用となります。SpO2 は、パルスオキシメータという簡易装置を用いて測定します。

体温

調子が悪いかな?咳が出るな?身体が倦怠感があるな?

そう思ったときには、まず体温を測る、という方も多いと思います。

私達は環境が変わって気温が変化しても、体温も同じように変化することはなく、ある程度は維持することができます。

その体温が変化していくと、体の中で何らかの異常が起きている場合があります。

熱が高いときは、体のどこかにウイルス感染症がある場合が多いです。

熱が低いときの原因としては、寒い場所に長時間いる場合やお酒の飲みすぎ、 栄養低下などが考えられます。

体温の平均値は一般的には、36℃〜37℃とされています.

個人差があり、体温を測定する時間や食事・運動などの活動、性別、年齢によっても変動します。36〜37℃が、身体の中の細胞を効率的に働かせる温度と言われています。

 

まとめ

バイタルサインは自分たちが生きていく、健康な生活を送るために重要な指標になります。

コロナ禍になり改めて自分がどのような身体の状態なのかを知った方も多いのではないでしょうか。

健康に長生きするためには日々のバイタルサインを調べ、異常が起きた時に早めに病院へ行き、ご自身の日常の身体の状態をうまく伝えることがとても大切になって来ます。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,