〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

Author Archives: 小野寺隆昭

明日の最強寒波での来院について

おはようございます、小野寺歯科医院です。

明日10年に1度の最強寒波が予想されています。

歯科医院は通常営業しておりますが積雪や路面凍結の可能性もございますので、ご来院される患者様はお気をつけて来ていただければと思います。

また、ご来院が難しそうであれば無理をせずにキャンセルのお知らせをいただければと思います。

小野寺歯科医院 スタッフ一同

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged

フッ化物配合歯磨剤(歯磨き粉)の利用方法

こんにちは歯科医師の小野寺です。

皆さんはどのような歯磨き粉を使用していますか?

今歯磨き粉は色々な用途の歯磨き粉が存在しています。

例えばホワイトニングのため、知覚過敏のため、フッ素が多いため、味が良いなど様々な歯磨き粉が有ります。

歯医者さんでは主にフッ素が入っている歯磨き粉をよく使用していますが年齢(小児の場合)ごとにどれくらいの量を使用したほうが良いのか、いつごろからフッ素入りの歯磨き粉を使用した方が良いのかなど疑問な点も多いかと思います。

歯磨き粉の役割

  1. フッ素が入っており、再石灰化を促す
  2. ステイン(着色汚れ)を落とす効果
  3. 効率よく歯垢(プラーク)を除去する
  4. 歯垢(プラーク)をつきにくくする
  5. 口臭を除去・防止する

歯磨き粉には歯垢(プラーク)の除去だけでなく、様々な効果があります。

歯磨き粉にフッ素は必要なのか?

フッ素には上記に挙げた再石灰化だけでなく色々な働きで歯を助けています。

1、歯を修復する再石灰化促進

実は、お口の中では食事のたびに脱灰が起こっています。

脱灰とは、虫歯菌が食べかすをエサに作り出す酸によって、歯のカルシウムやリン酸が溶けだすこと。脱灰が進むと穴が開く一歩手前で、歯の組織がスカスカという初期虫歯の状態に。しかし、初期虫歯のうちなら再石灰化のはたらきにより修復が可能です。再石灰化とは、唾液中のカルシウムやリン酸を歯に補給し、修復することです。

つまり歯はいつも「脱灰」によって溶け、再石灰化によって修復されています。

フッ素は、この再石灰化を促進し、初期虫歯を修復するはたらきがあるのです。虫歯予防のためには、再石灰化のはたらきをサポートするフッ素がとても重要と言えます。

2、虫歯への抵抗力を高めて歯質を強化

歯の表面を覆うエナメル質は、ハイドロキシアパタイトという成分でできています。この結晶は虫歯菌が作る酸に弱く、崩れやすいのです。

しかし、フッ素を取り込むことでフルオロアパタイトに入れ替わり、結晶が再構築されます。フルオロアパタイトの結晶は酸に強く、脱灰しにくいのが特徴です。

このことからフッ素は、歯質を強化し、虫歯菌が生み出す酸に負けない歯を作るのに役立ちます。

3、菌の働きを抑える

フッ素のもう1つの効果は、虫歯菌のはたらきを弱めることです。

虫歯菌は酸を作り出す際に酵素の手助けが必要なのですが、フッ素はこの酵素の活動を阻害します。

その結果、虫歯菌の酸を作り出すはたらきが弱まるというわけです。

フッ化物配合歯磨剤の利用方法

う蝕予防のフッ化物応用は 75 年以上の歴史で安全性と有効性が繰り返し確認されており、中でもフッ化物配合歯磨剤は日本で広く普及している。フッ化物応用の研究のアップデートや、市販歯磨剤のフッ化物濃度の変更、国際的な推奨の更新を受け、日本のう蝕予防および治療を専門とする4学会合同で、現在の我が国における推奨されるフッ化物配合歯磨剤の利用方法をまとめられました。

その他のフッ化物の応用

1、フッ化物洗口

4 歳以上から、フッ化物配合洗口液で約 30 秒間ブクブクうがいをする方法です。

保育園・幼稚園で 1 1 回、小・中学校では 1 週間に 1 回の使用がすすめられています。継続して使用することで、むし歯予防効果が高まります。

2、フッ化物歯面塗布

歯科医院などで高濃度のフッ化物を歯に直接塗る方法で、1 歳半頃から行うことができます。毎日のフッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口に組み合わせて年に2~3回行うことで、むし歯予防効果が高まります。

まとめ

フッ素は使用することで虫歯の予防に非常に重要な役割があります。

しかし、フッ化物を使用していればむし歯にならないというわけではありません

あくまで歯垢(プラーク)がむし歯の大きな原因です。

1、プラークを落とすことを意識して、歯磨きをしましょう。
2、間食の回数が多くなると口の中が酸性になる時間が長くなり、脱灰が進行するので注意しましょう。

3、定期的に歯科を受診し、むし歯の早期発見・治療、クリーニングをしましょう。

その上でフッ素入りの歯磨剤やフッ化物洗口液、歯医者さんでの歯面塗布を行うことで虫歯にならない様に歯を強化していきましょう。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

新年の挨拶

明けましておめでとうございます。

本年も皆様の健康をお口の中からサポートさせて頂き、一人でも多くの患者様が笑顔に、また健やかに過ごしていただけるように努力していきたいと考えております。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

 

小野寺歯科医院スタッフ一同

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged

年末年始のお知らせ

今年も残りわずかとなりました。

今年もコロナ禍でもあったためかあっという間に1年が過ぎてしまった気がします。

年末年始ですが12月29(木)~1月4日(水)の診療は休診日とさせていただきます。

なお痛みが止まらないや被せものがとれた等の急患対応しております。

受診の際にはお電話にてご予約お願い致します。

また、ご来院の際に検温と手指消毒、口腔内消毒のご協力宜しくお願い致します。

但し外出中で電話を受けられない場合や患者様来院時に発熱が認められた場合などで診療をお受け出来ない場合や時間帯がうまく合わない可能性があることご了承頂ければ幸いです。

小野寺歯科医院

電話番号:03-3671-0867

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged ,

冬になると多くなる感染根管治療(再根管治療)とは

こんにちは歯科医師の小野寺です。

突然ですが根管治療(歯の根の治療)を歯医者さんで受けた事がありますか。

何回か治療を受けた事があると思うのですが、治療回数や治療時間がかかったり、何されているのか分からないことが多くないでしょうか。

私も昔治療をした時にそのように思った記憶があります。

歯科治療の中でも根管治療は難しく、その中でも感染根管治療(再根管治療)は痛みや膿が完全に消失する事が難しい治療の一つです。

感染根管治療(再根管治療)とは

感染根管治療とは、過去に抜髄(歯の神経とる処置)などの根管治療を受けた歯の神経のない歯が、再度の虫歯などによって、歯の根の中にまで細菌が侵攻し、根の先に炎症を起こしてしまった状態の歯に対して施す処置のことを言います。

この他、大きな虫歯や打撲などによって、自然に神経が死んでしまった歯に対して行う根管治療も、感染根管治療です。

感染根管治療が必要になる原因

1)感染歯質の取り残し

虫歯が原因で根管治療が必要な場合、虫歯をしっかりと取り切ることが必要です。 取り残したまま根管充填(神経を除去し空洞になった根管内に薬剤を詰めること)を行い治療が一度完了してしまうと、神経を除去した歯(痛みを感じない)に虫歯が広がるため、かなり進行するまで虫歯に気が付きにくくなります。

2)神経の取り残し

根管は、大臼歯なら3本、小臼歯は2本といったように、歯種によって大まかな根管の数は決まっています。神経の取り残しは、枝分かれした側枝と呼ばれる細い根管で発生するケースが多いです。また、加齢など様々な原因で根管が狭くなり器具が入りにくいケースもあります。

3)不十分な仮詰

治療中は、仮のセメントと薬剤で根管を詰めています。仮詰が上手くいかないと、唾液や食渣(食べ物のカスなど)が流入し、せっかく消毒した根管が汚染されてしまいます。

4)穿孔(せんこう)

根管を形態通りに拡大できなかった時に起こる可能性があります。歯根に治療用器具で穴が空いてしまうことです。

感染根管治療の成功とは

先生一人一人により違うかもしれませんが、根管治療の成功とは、根の先に炎症が生じないように予防すること、もしくは根の先に炎症が生じてしまった場合にそれを治癒させることです。  

具体的に言うと

1)レントゲン写真やCT撮影上で膿が消失しているか、減少傾向にある事が確認できる。

2)歯茎を押しての痛みや歯を叩いても痛みがない。

3)日常生活に支障がない。

などが挙げられます。

感染根管治療の成功率は

初回の根管治療(抜髄処置)では90%以上、根尖病変のある場合では約80%、再治療の場合では約70%とのことです。

再治療で根尖病変が5mm以上の大きさの場合、成功率は38%まで下がるとの論文報告があります。ただ、検査結果から成功率が38%の歯なので抜歯しましょうという判断にはなりません。

残せる可能性が少しでもあるのならば、治療を行うことを選択肢に入れ、患者様と治療方針を決めていきます。

当院でも膿が中々消失しないですがお痛みがない場合、歯を叩くと違和感が残っている場合でも保存するケースが多くあります。

あまり日常生活に支障がなければ抜歯せずに保存しております。

まとめ

感染根管治療は歯科治療の中でもとても難しく、また完治をしにくい治療の一つです。

治療回数も時間もかかってしまいますが頑張って通院していただければ日常生活に支障がない状態まではほとんどのケースで治療できるかと思います。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

10月8日は奥歯の日ー奥歯があることの重要性ー

こんにちは歯科医師の小野寺です。

急に気温が下がり寒くなってきましたね。

寒暖差などで体調崩されたりはしていないでしょうか。

さて10月8日は奥歯の日ですがご存知でしたでしょうか。私も調べるまで知りませんでした。

「奥歯の日」は、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が10月のOctoberでオク=奥、8日でハ(歯)の語呂合わせと、食欲の秋に健康な奥歯で食事を楽しんでもらいたいとの願いをこめて制定されました。

それだけ食事を行うのに奥歯で噛むという事が重要だと認識されているのだと思います。

奥歯とはどの歯?

奥歯(臼歯)とは、犬歯(前から3番目)から後ろの噛む面のある歯のことを言います。

奥歯(臼歯)は小臼歯(前から4番目、5番目)2本と大臼歯(前から6番目、7番目)2本上下左右合わせると16本あります。

それに加えて奥歯(臼歯)のさらに後ろに親知らずが生えている人と生えていない人がいます。

そのため親知らずがしっかり生えている場合は奥歯が20本になります。

奥歯の働き

1、噛むのに重要

奥歯の食事のときの役割は、食物を噛み砕いたり、前歯で噛み切ったものをすり潰したりして、内臓での消化・吸収をしやすくすることです。

ものを噛むとき、奥歯には自分の体重とほぼ同じくらいの力がかかります。奥歯を1本失うと、ものを噛む力は40%近くも低下するといわれています。

2、噛み合わせ、歯並び

かみ合わせにおいても重要な役割があります。

小臼歯は、かみ合わせで下あごが必要以上に奥に行かないようにストッパーの形が刻まれていて、あごの位置を決める役割を担っています。

また第一大臼歯は、奥歯をしっかりと噛みしめたとき、かみ合う高さを決める役割を持っています。

正しい歯並びは奥歯が基準となっています。失った奥歯をそのままにしておくと噛みあわせが悪くなり、やがて歯並びや顔の輪郭形成にも影響が出てきます。

3、発音

どの歯にも言えることですが、歯が欠落しているとそこから空気が漏れて聞き取りにくい発音になります。奥歯は特に、「ハ行」や「ラ行」の発音を助けます。

4、身体のバランス

重たいものを持つときやスポーツをするとき、奥歯で食いしばることがあると思います。奥歯で食いしばることで体の体幹を固定し、瞬発力を得ているのです。奥歯でしっかり噛めるということは高齢者の転倒事故の予防のためにも大切だと言われています。

奥歯は色々な働きに関与しており、出来れば早期に無くなってしまうと大変になってしまいます。

奥歯が無くなってしまうとどうすれば良いの?

1、ブリッジ

ブリッジとは何らかの理由で欠損した所を両隣の歯を支持として使い、欠損した所を補う治療です。

メリット

  • 取り外しがないため、違和感が少なく、 治療自体はシンプルである事です。
  • 入れ歯に比べるとよく噛めます。ブリッジは保険治療でも自費治療でも作製することが出来ます。そのため、保険適応であれば費用を押さえることが出来ます。
  • 入れ歯に比べてよく噛む事ができます。

デメリット

  • 歯は削る必要がある事と両隣の歯に負担がかかる事です。そのため両隣の歯にかかるダメージが大きくなります。

2、入れ歯

入れ歯とは、失った歯を補うための人工歯のことです。

入れ歯には大きく分けて総入れ歯と部分入れ歯の2種類があります。

メリット

  • 入れ歯治療はインプラントと違い外科手術の必要がないため、身体に他の疾患をお持ちの方や高齢者の方など、ほとんどの患者様でも治療を行うことができます。
  • 入れ歯は保険治療でも自費治療でも作製することが出来ます。そのため、保険適応であれば費用を押さえることが出来ます。
  • 歯周病など他の治療の必要がなければ、入れ歯の平均的な治療期間は約1ヶ月ほどです。インプラント治療(4〜5ヶ月)と比較すると治療期間や通院回数が少なくすみます。

デメリット

  • 噛む力が弱いため硬いものが食べにくい事があります。
  • 保険適応の部分入れ歯にはクラスプと呼ばれる金属のバネを残っている歯に引っ掛けて使用します。そのため部位によってはバネが目立つ事があります。

入れ歯は合わなくなってきたり、バネが緩んでくると外れやすくなったり、違和感が出てくる事があります。

3、インプラント

インプラントとは、本来は体内に埋め込む人工物を指します。そのため、整形外科の骨折治療で用いられるボルトなどもインプラントです。
インプラントのことを、歯科インプラント・デンタルインプラントなどと呼ぶこともありますが、近年は歯科診療におけるインプラント治療が一般的となり、単に「インプラント」と呼ばれることが多くなっています。

メリット

  • 顎の骨にインプラントを埋め込むため、他の健康な歯を削らないで治療が行えます。
  • インプラントは自分の歯と殆ど同じように噛む事ができ、噛み心地が良いです。
  • セメントで接着するか、スクリューと呼ばれるネジで固定するため、ご本人が取り外す必要はありません。

デメリット

  • インプラント治療は基本的に保険が適用されない自由診療なので、治療費用を歯科医院が自由に決められます。ブリッジや入れ歯は保険が適用されて約2〜3万円で治療ができるので、インプラントの治療費が高いことは大きなデメリットとなります。
  • インプラントはあごの骨にインプラント体を埋め込んで、骨に定着するまで経過を見る必要があります。定着して治療が終わるまでには、およそ3〜6ヶ月もの期間が必要です。
  • インプラントは他の治療とは異なり、あごの骨にインプラントを埋入するもの。麻酔を行うので基本的に痛みはありませんが、体への負担は大きく、外科処置に伴う合併症や感染症が懸念されます。

まとめ

奥歯は人が生きていく上で食事以外にも発音や歯並び身体のバランスに影響しています。

そのため1本でも無くなってしまうと今まで出来ていた食事や運動が困難になってしまう可能性があります。

インプラントやブリッジ、入れ歯で代替え治療は可能なのですがご自身の歯と同じように機能を発揮は期待できないかと思います。

そのため1日でも1年でも長く奥歯を抜くような状態にならずに保存しておく事が長生きし、何でも噛める、動ける人生を送るためには重要になります。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

前歯のすきっ歯を治療するにはどんな方法があるのか。

こんにちは歯科医師の小野寺です。

昔に比べて前歯の歯と歯の間が空いてくるなと思うことありませんか?

昔はそんなに空いていなかったのに何故だろう??と思われる事があるかもしれません。

前歯が空いてくる原因は

1.歯周病により歯茎が下がってしますう。

歯周病は、歯の根を支える顎の骨を溶かしてしまう病気です。

顎の骨が溶けることにより、歯茎も下がるために歯が大きく露出し、結果として歯と歯の間に隙間が生じます。

2.奥歯の喪失

歯は、常に上と下の歯では噛み合い、横の歯同士では互いに押し合いながら現在の位置をキープしています。

そのため、虫歯や歯周病などで奥歯を失った場合、手前の歯が奥へと動くことがあります。次々と歯が後方へ移動していくと、いずれ前歯の隙間も広くなってしまいます。

また、上下で噛み合っている歯の一方を喪失すると上の歯は下に下がっていきますし、下の歯は上に上がってきます。

3.親知らずの影響

スペースが不足しているところへ親知らずが生えてしまった場合、そのしわ寄せで前歯に隙間が生じることがあります。

4.歯ぎしり

歯ぎしりは、歯のすり減りを進めるだけでなく、歯を動かしてしまうことがあります。
すきっ歯だけでなく、ガタガタになるなど、さまざまな歯並びの乱れを引き起こす原因になります。

5.舌癖

子供に多いですが、意識せずに舌で歯を押す癖のある方がいらっしゃいます。

内側から継続的に力が加わることで、前歯が前方に傾き隙間が生じます。
この癖は、舌のトレーニングなどで改善が可能です。

 

前歯がすきっ歯になることの影響

  1. 審美的に気になる
  2. 声を出すときに空気が漏れてしまい上手く発音出来ない
  3. 噛み合わせがズレてくることで上手く噛めない
  4. 歯並びが悪くなる

治療法

1、コンポジットレジン修復法(保険診療)

コンポジットレジン修復法とは、虫歯などで削った部位に際して、コンポジットレジン(プラスチックの樹脂)を充填するもので、 材料強度やその接着システムの進化により現在広く臨床応用がされています。

30分から1時間程度で処置を終えることができます。

歯と歯の間のスペースが大きくなければこの治療法で行う事が可能です。

2、ダイレクトポンディング法(自費診療)

ダイレクトポンディング法はコンポジットレジン修復法と方法は同じで、歯科用の白いコンポジットレジンを歯の表面に貼り付け形を整える方法です。

30分から1時間程度で処置を終えることができます。

保険診療のコンポジットレジンの違いは

コンポジットレジンに、細かいセラミックの粒子を混ぜたのがダイレクトボンディングで使用されるハイブリッドセラミックと呼ばれる材料です。

セラミックを混ぜ合わせることによって、研磨すると光沢を出し、天然の歯のような艶を実現できます。

また、数種類のレジンを合わせて、患者様の歯と合う色を作ることができます。

強度があり、歯の形の修復もできるため審美的にも美しく治療が行えるのが、保険適用のコンポジットレジンとの違いになります。

3.ラミネートベニア修復法(自費診療)

ラミネートベニアとは、歯の表面をごくわずかだけ削って、歯の色をした薄い板を貼り付けて見かけを改善する方法です。

イメージとしては歯を少し削り、指であればつけ爪(セラミック)をつけるような感じで歯の表面につけるような感じになります。

特徴としては以前は大きく歯を削り、クラウンを呼ばれる被せ物で対応していましたが、その治療法に比べて歯を削る量が少ないです。

また以前は取れやすいイメージがありましたが、近年接着力の高いセメントにより取れにくくなっております。

4.オールセラミッククラウン修復法(自費診療)

前歯を被せ物にすることにより歯と歯の間を埋める事ができます。

被せ物を行いますので審美的に綺麗な被せ物(隣の歯に近い)を作る事が出来ます。

デメリットとして、生きている歯の場合には大きく歯を削ることになりますので治療後に痛みや冷水痛が起こる事があります。

5.矯正治療(自費診療)

矯正治療によって前歯の隙間を改善することも可能です。

前歯の隙間だけ気になる、前歯の1~2本の並びの乱れが気になる、という方は、治療期間・費用を抑えられる部分矯正(マウスピース矯正)でも対応が可能です。

まとめ

前歯のすきっ歯は見た目の問題以外にも、発音や咬み合わせのトラブル、さらなる歯列の乱れを引き起こすことがあります。

また、食べかすが残りやすくなると、虫歯・歯周病のリスクが上昇します。
すきっ歯は、審美面・健康面のどちらから見てもデメリットがありますので、治療を受けられることをおすすめします。

治療法に関しては歯科医院へ通院し、先生と治療方法、治療期間、費用をよく聞いて始めていければ良いかと思います。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

歯医者さんが怖くて通えない患者さんには静脈内鎮静法で歯科治療を

こんにちは歯科医師の小野寺です。

歯医者って何をしているか分からないので怖いなと子供の頃思った事があります。

今はなるべく患者さんの歯の状態を伝えておりますが、患者さん自身は自分の歯の状態がよく分からないままお口の中でドリルを使い、歯を削っているのかと思うと怖い事をしているなと治療をしていてふと思う事があります。

患者さんの中にも歯医者さんが恐くて中々通院できない方、通院まで頑張って行ってみたが怖かったり、痛みがあり、また通えなくなってしまう方が多くいらっしゃいます。

こういった症状が歯科恐怖症です。

歯科に恐怖心があると中々通院する事が難しくなってしまいますので、なるべく負担やストレスを感じない様に治療を行う事が重要になってきます。

その1つの方法として静脈内鎮静法があります。

歯科恐怖症とは

歯科恐怖症とは、恐怖心が強くなり、歯を削るドリルの音で身体が動けなくなる、診療台に座れないなどの症状があらわれる状態をいいます。

歯科恐怖症発症の原因は?

  • 幼少期のトラウマ的な痛みの強い治療や抑えつけられての治療
  • 乳歯の抜歯
  • 局所麻酔で気分が悪くなった
  • 抜歯後に続いた痛み
  • ドリルの音が怖かった

主に過去の歯科治療を要因として発症します。

発症時期は幼少期に多いとされており、この時期の歯科治療経験はその後の歯科治療に対する不安や恐怖に大きく関与しているとされています。

幼少期の歯科治療の恐怖や不安が成人になってからの歯科治療で発症することも多々あります。

歯科に恐怖心がある人はどれぐらいいるの?

これまでに行われてきた疫学調査によれば、成人の3~7%が歯科治療に対して非常に強い恐怖を抱いている事が報告されており、多くの成人が歯科に対して何かしらの恐怖心を抱いている事が分かります。

また、歯科治療に対する怖さは歯科への通院を回避させ、その結果お口の中の状態を悪化してしまう事が報告されています。

歯科恐怖症患者さんの歯科治療

1、説明、カウンセリング

処置前、処置後に治療の説明を行います、痛みが出そうな場合には局所麻酔を行います。

症状に応じて、少しずつ治療に慣れていただきます。

最初は何も治療をせず、カウンセリングのみで終了となることもありますし、患者さんの状態により治療を行うこともあります。

2、静脈内鎮静法

歯科治療を問題なく受診できる人が多いものの、治療に対する恐怖心が極めて強いときは、点滴を使用して眠った状態で治療を受ける方法(静脈内鎮静法)で歯科治療を行います。

静脈内鎮静法とは

血圧計や呼吸を観察しながら点滴をとって、鎮静薬を入れていきます。

すこしずつ眠くなっていきますが、全身麻酔のように意識がなくなることはありません。意思表示や会話をすることも可能です。感じ方は人それぞれですが、お酒を飲んでほろ酔い加減のような、うたた寝をしているよう感覚です。

静脈内鎮静法の適応は?

  • 歯科治療に対する不安や恐怖心が強い方
  • 嘔吐反射(異常絞扼反射)があって歯科治療が難しい方
  • 全身疾患(高血圧症、心疾患等)があり、歯科治療によるストレスを和らげないといけない方

静脈内鎮静法の適応外は?

  • 歯科治療より優先して加療が必要な全身疾患があると判断した場合
  • 口が開かない、顎が小さい、太りすぎている等で呼吸の管理が難しいと判断された場合
  • 妊娠中の方
  • 使用薬剤に対してアレルギーや禁忌症をお持ちの方
  • 虫歯が多くあり、全身麻酔で行う方が歯科治療にかかるストレスが少ないと判断した場合

静脈内鎮静法の使用薬剤は?

それぞれの歯科医院で使用する薬剤に違いはあると思います。当院で使用している薬剤を説明します。

1、ミダゾラム

ミダゾラムはベンゾジアゼピン 系の麻酔導入薬・鎮静薬の一つで脳内のベンゾジアゼピン受容体にはたらき、神経細胞の興奮を抑える作用を示します。
通常、麻酔前投薬、全身麻酔の導入および維持、集中治療における人工呼吸中の鎮静、歯科・口腔外科領域における手術および処置時の鎮静に用いられます。

2、プロポフォール

プロポフォールは手術時の全身麻酔や術後管理時の鎮静に使われる。

効果が出るのが速く、投与をやめるとすぐに目が覚める特長があるとされる。

主に2つの薬剤を使用し、患者さんの全身状態をモニター監視しながら歯科治療を行なっております。

まとめ

歯科治療はどうしても患者さんの見えない部位を治療するため恐怖心や不安が多くなる医療の1つかと思います。

そのためしっかりとした説明を行い、局所麻酔を行い確実に痛みを取ってあげる事でストレスに少ない治療が行う事が出来、結果として恐怖心が軽減されるかと思います。

それでも恐怖心が強く、歯科医院への通院が困難な場合には静脈内鎮静法や全身麻酔を行える医療機関を調べて受診し、歯科治療を受けてみるのも良いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

夏季休暇,急患対応のお知らせ

8月11(木)~8月17日(水)の診療は休診日とさせていただきます。

なお痛みが止まらないや被せものがとれた等の急患対応はしております。

受診の際にはお電話かHP上にあるLINEにてご予約お願い致します。

また、ご来院の際に検温、手指消毒、口腔内消毒のご協力宜しくお願い致します。

但し外出中で電話を受けられないやLINEでの応対が早急にできない場合、患者さま来院時に発熱が認められた場合などで診療をお受け出来ない可能性があること、患者さまの希望の時間帯にご予約をお取りできない事をご了承いただければ幸いです。

また、当院で処置が対応困難な事あれば大学病院や江戸川区の休日急病診療所に行って頂くこともありますのでご了承ください。

小野寺歯科医院

電話番号:03-3671-0867

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged

乳歯の虫歯は進行が早いって言うのは本当なの?

こんにちは歯科医師の小野寺です。

今年度に入ってから早いもので子供達はもう夏休みになります。

その間に歯科検診にて虫歯があったり、汚れがたまり歯肉炎になっていますや噛み合わせなど様々な理由で紙を持って歯科医院へ来てくれます。

検診や診療を行なっていて思うのですが昔に較べて虫歯になる子供達がとても減ったなと実感しております。

しかし、その一方で虫歯になった子供達は去年問題なかったのに今年検診すると結構乳歯の虫歯が進行しているなと思うことがあります。

それは大人の歯に較べて乳歯の虫歯の進行スピードが速いからかもしれません。

乳歯とは

人間は2回歯が発生します。始めに発生する歯を乳歯と呼びます。

乳歯には上下顎に10歯ずつ、合計20歯あります。

上下顎とも、前から乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯の順に並んでいます。

乳歯は生後6~8か月ごろより生え始めて、2年ないし3年で生えそろいます。

そして6~12歳の間に相次いで抜け落ち、永久歯と交換されます。

乳歯の特徴

・歯の幅が大きく、長さが短い。
・乳臼歯では歯の根と根の間が離れている。

エナメル質、象牙質の厚さは永久歯の半分。
歯の神経の入り口が尖っていて歯の表面に近いところにある。

・同年齢では女子のほうが男子よりも齲蝕になりやすい。

乳歯の役割

・永久歯が生えるまでの間、物を噛む。

・永久歯の生えてくるスペースを維持する。
→通常、乳歯の生えていた所に永久歯は生えてきます。

しかし、乳歯を早期に失ってしまうと、周りの歯の移動が起こり、失った乳歯の下から出てくる永久歯の生えるスペースが無くなってしまい、歯並びが悪くなってしまう可能性があります。

乳歯は虫歯になりやすいの?

乳歯の特徴を今まで書いてきましたが、乳歯は虫歯になりやすいのか?についてはなりやすいかと思います。

その理由としてお子さんの口の中は虫歯菌が好む条件が揃っていることが原因です。

虫歯になりやすい原因

1)歯磨きを一人では上手に出来ない事がある。

2)甘いものや粘着性のある食べ物を習慣で好んで食べている。

3)特徴で書きましたがエナメル質、象牙質の厚さは永久歯の半分しかないや歯の神経の入り口が尖っていて歯の表面に近いところにある為に永久歯に比べて虫歯に対する抵抗力が弱い。

これらが原因で虫歯菌(ミュータンス菌)が働き歯を溶かして虫歯を作っていきます。

乳歯の虫歯予防

乳歯の虫歯は進行が早いため、まず虫歯を作らないことがとても重要になってきます。

お家でできる事

・乳歯の虫歯予防は、家族の虫歯予防から行う。

子どものお口の中はとっても清潔でもともと虫歯菌(ミュータンス菌)はいません。

虫歯菌は唾液を介して子どもの口に感染します。
ママや家族のお口の中に虫歯菌がたくさんいると大人がなめた同じスプーンで食べさせるなどした時に子どもの口の中に侵入してしまいます。

その為家族のお口の中を清潔な状態にしておく事が重要です。

・仕上げ磨きを寝る前に行う

歯磨きを一人で行う事が難しい為、家族の仕上げ磨きがとても重要になります。出来れば毎食後出来れば良いのですが難しいと思いますので、夜寝る前は必ず行う様にしてください。

それは寝ている間は唾液の分泌量が減少するためお口の中の細菌が繁殖しやすくなります。 その為にはまずは毎日1回、できれば就寝前にしっかり歯垢を取り除くという習慣を付け、就寝前の歯みがき後の飲食は禁物、水分補給はお水かお茶にしましょう。

歯医者さんでできる事

・定期検診を受けましょう

歯は一度虫歯になってしまうと決して元通りには戻りません。小さい頃に虫歯になって一度詰め物が入ってしまうと、結局はそれのやり直しをその後繰り返すようなことになってしまいます。

また、上記に書いた様に乳歯が虫歯で壊れてしまうと歯が並ぶスペースがなくなってしまい、永久歯がうまく生え換わらないこともあります。
歯は生えてきたときから虫歯にならないように予防していくこと、そしてできてしまったらなるべく小さいうちに治すことがとても重要です。

定期検診は虫歯にならないように予防処置をしたり、歯並びが悪くならないようチェックするためのものです。

・フッ素を塗りましょう

フッ素は歯の質を強化し、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高めます。

しかし、フッ素を塗布したからといって虫歯にならないわけではありませんので日々の歯磨きが重要になります。

まとめ

乳歯は大人の歯(永久歯)が生えてくるまでの

・永久歯が生えるまでの間、物を噛む。

・永久歯の生えてくるスペースを維持する。

とても重要な働きがあります。

乳歯が虫歯になると大人の歯(永久歯)に影響が出てくる事がありますので、

乳歯を虫歯にしな様な予防、虫歯になった際には早期発見、早期治療を行う事がとても重要です。

 

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,