〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

カテゴリ: ブログ

歯科のレントゲン被爆

1年前より当院でもCTを導入し、患者さんにCT撮影を行うことを説明すると高い割合で被爆は大丈夫ですか?と聞かれます。

そこで被爆についてお話ししたいと思います。

被爆とは

放射線を受けることを被爆と言います。

被爆には外部被爆と内部被爆の2通りがあります。

外部被爆

放射線の発生源が体の外にあり、体外から放射線を受けることを外部被爆といいます。

空間の放射線量が高いところにある場合は、その場所から離れる、放射線をさえぎる建物に避難したりすることで被爆を抑えることが出来ます。また、衣服や皮膚に放射性物質が付着した状態を汚染といい、汚染した場合には洗浄したり、着替えたりすることで被爆を減らすことが出来ます。

内部被爆

呼吸や飲食により放射性物質を体内に取り込んだり、皮膚に付着した放射性物質が傷口から体に入ったりすることによって体の中に取り込まれた状態から放射線を受けることを内部被爆といいます。内部被爆はマスクの着用などで防いだり、汚染した飲食物の摂取制限を行うことで抑えることが出来ます。

自然被爆

私達は絶えず自然界から放射線を受けています。例えば天然の放射性物質としてカリウムやウラン、トリウムなどがあります。

自然界からの放射線の量は1年間に世界の平均で2.4ミリシーベルト、日本では2.1ミリシーベルトと言われています。

歯科のレントゲン被爆

歯科におけるレントゲン撮影は主に3種類あります。

歯科口内法(デンタル)撮影

歯医者さんが口腔内を小さいフィルムを使用して撮影するレントゲンです。

1回の撮影の被爆量は0.01ミリシーベルトです。

歯科パノラマ撮影

歯医者さんでお口の中全体が見たいときや親知らずの状態を確認したいときに撮影するレントゲンです。

1回の撮影での被爆量は0.03ミリシーベルトです。

歯科用CT撮影

歯医者さんでインプラントを行う時や親知らずを抜歯する際に三次元的に正確な位置を知りたいときに撮影します。

1回の撮影で被爆量は0.1ミリシーベルトです。

このように歯科治療におけるレントゲン撮影での被爆量は他の医科のレントゲン撮影での被爆量に比べて少なく比較的安全に行うことが出来ます。

だからと言って何でもCT撮影やパントモ撮影を行うのではなく必要に応じて患者さんに説明し、同意を得てから撮影を行うようにしています。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

歯と口の健康週間

こんにちは6月4日~6月10日は歯と口の健康週間です。

この取り組みはお口の中の健康増進を目指し厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が連携して毎年実施しております。

主な目的として

  • 歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発
  • 歯科疾患の予防に関する適切なセルフケアの習慣定着
  • 歯科疾患の早期発見・早期治療の徹底

があります。

歯の力、お口の役割とは

食べる(食べ物を噛み砕く)

近年私達の食事は軟らかな料理が増えています。そのため食べ物を噛み砕く事を咀嚼と言いますが咀嚼の回数が減少することにより唾液の分泌量が減少したり、顎の周りの筋肉が成長せず顎の発育・成長に影響するとの指摘もあります。

そのためすべての食べ物を30回かけて食べる必要はありませんがゆっくり時間をかけて咀嚼して食べることが重要です。

話す(発音を助ける)

話すことは発語発声器官の筋肉により声の出し方や発声の正しさも増していきます。

そのため食べることは正しい発音を身につける土台作りでもあるのです。しっかり咀嚼して食べることが重要になります。

表情を作る

お顔の表情を作るには表情筋と言われる皮膚の直ぐ下にある筋肉が大きく関わっています。頭皮、眼、鼻、口の周り、頬、上唇、下唇の運動に関係します。特に口輪筋と頬筋は食べ物が口からこぼれないようにし、食べ物が挟まっているときには奥の方に押し出す働きもします。

そのためお口の周りの筋肉と舌を鍛えるあいうべ体操をお勧めします。

からだの姿勢やバランスを保つ

からだのバランスを保つには噛み合わせがとても大切であることがわかっています。これはしっかり歯が噛み合うことで頭の位置が固定され、腰の位置も安定するからと言われています。

そのため健康で長生きするためにはしっかりと食べ物を噛みだけではなくしっかりとした噛み合わせを確保しておくことが重要になります。

正しい自分にあった歯磨きを

良く噛むためにはご自身の歯をなるべく残すことが重要になります。そのためには自分のお口の中の状況にあった歯ブラシの方法を身につける必要があります。

日本口腔保健協会HP参照

歯と歯の間は歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると効果的にプラーク(歯垢)を除去することができます。

日本口腔保健協会HP参照

定期的な歯科検診

どれだけ上手にお口の中を清掃出来たとしても自分では上手くプラークをとれない場所や歯石は出てきます。

そのためには歯科医院でプロフェッショナルケアを行い、汚れが残っていないか、新たな虫歯が出来ていないかを確認して貰うこともとても重要だと思います。

そうすることでいつまででもご自身の歯でしっかりと食べ物を噛み、身体全体のバランスを保っていくことがQOL(生活の質)の向上を図るうえでは重要です。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , ,

新型コロナウイルスとは

5月に入り新型コロナウイルスも大分落ち着いてきて都内の感染者も少なくなってきたように感じています。

そのせいか街を歩く人の数も少しずつ増えてきています。

しかし、まだまだ油断は禁物で完全に終息するまでにはしばらく時間がかかりますので今一度、新型コロナウイルスとはどのようなウイルスでどのように感染していくのかを改めて書きたいと思います。

新型コロナウイルスとは

新型コロナウイルスは人や動物の間で広く感染症を引き起こすコロナウイルスとして新たに見つかったのが新型コロナウイルス(SARS-COV-2)でこの感染症を新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と言います。コロナウイルスには、風邪の原因となるウイルスや重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)ウイルスなと6種類が含まれますが上記の2つのウイルス以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。

コロナウイルスの構造

コロナウイルスは遺伝情報としてRNAを持つRNAウイルスの一種で他のコロナウイルスと同様に球状でコロナの由来である冠のような形のたんぱく質を持っています。

感染経路

新型コロナウイルスの感染源は明らかではありませんが、主な感染経路は飛沫感染と接触感染の2つが考えられています。

1、飛沫感染

感染者のくしゃみや咳、唾液等と一緒にウイルスが放出され、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染します。

2、接触感染

感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れてウイルスが付着し、別の人がその物に接触してウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。

潜伏期間

世界保健機構(WHO)によると、潜伏期間は1~14日(多くは5、6日)とされています。

そのため感染者は14日の経過観察が推奨されています。

症状

  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • 喉の痛み
  • 鼻水
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 筋肉痛

等が確認されています。

他にも緊急性の高い症状として

  • 顔色が明らかに悪い
  • 唇が紫色になっている
  • 息が荒い
  • 息苦しい
  • 胸の痛みがある
  • 座らないと息が出来ない
  • 肩で息をしている
  • ぼんやりしている
  • もうろうとしている

等が確認された場合はすぐさま対処が必要になります。

感染予防

  • 手洗いの徹底
  • うがいの徹底
  • マスクの着用
  • 60%以上のアルコールで身の回りを除菌・消毒する。
  • 十分な睡眠
  • バランスのとれた食事

当たり前かもしれませんがこれらを徹底して行うことが重要です。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

口腔外バキューム

歯科医院では歯を削ったり、入れ歯や銀歯の調整やクリーニングを行うと歯の削りカスや入れ歯の削片や金属片、血液、細菌などの目に見えない細かい粉塵がたくさん飛び散ります。

すべてを口腔内バキュームで吸引出来れば良いのですが上手くいきません。口腔内バキュームで診療時に発生する粉塵などを70~80%を除去しますが、残る20~30%の粉塵は診療室内を汚染します。

そのため当院では口腔外バキュームを導入致しました。口腔外バキュームを使用とすると粉塵等を99%取り除けます。欠点として使用すると音が大きいので患者さんには御迷惑をお掛け致します。

このようにできる限り医院がクリーンであるよう心がけております。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

コロナ対策

近年新型コロナウイルスが世界中に蔓延しています。

新型コロナウイルスの感染対策として免疫力を高める事が重要と言われています。これは現在コロナウイルスに対する治療薬がないため自分達の持つ力で対応しなければなりません。

しかし、ストレスや過労、睡眠不足や風邪と同じように歯周病によりお口の中で炎症があると免疫機能が上手く働きません。そのためお口の中をキレイにしておくことも重要てす。

歯科医院では各々感染対策を行っております。

当院では感染対策として以下の事を行っております。

・医療スタッフの感染対策の徹底(手洗い、アルコール消毒、マスク着用を徹底)

・患者様来院時のアルコールによる手指消毒と検温

・院内の常時換気

・診療器具の個々の滅菌と使い捨ての徹底

・受付とキッズルームを使用した待ち合い患者様の分散

・ドアノブや取っ手を消毒液で除菌

ご理解ご協力を宜しくお願い致します。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

金属アレルギー

近年日常で使用される金属材料が原因で生じるアレルギー性の皮膚炎が発症することが問題になっております。

例えば口内炎や舌炎だけでなく手や足等の全身に湿疹などの炎症が現れることもあります。

患者さんのなかにはなかなか治らない手の湿疹が良くなったなどのケースもあります。

※金属アレルギーに関する調査研究参照

原因

口の中にある銀歯や詰め物などの金属が原因となりアレルギー反応が生じます。

正確には金属から溶け出した金属イオンが体内に吸収されることがきっかけで起きます。

原因となる金属には現在歯科の銀歯等に使用されているパラジウム合金が多いと言われています。

症状

1、アトピー性皮膚炎

2、接触性皮膚炎

3、掌蹠膿疱症

4、痒疹

5、脱毛症

6、扁平苔癬(皮膚)

7、口腔内灼熱感と疼痛

8、口腔扁平苔癬

9、口唇炎

10、舌炎

11、口内炎

診断

アレルギー検査を行います。

検査をおすすめする患者様

・ピアスやネックレスやベルトで赤くなる患者様

・肌荒れしやすい患者様

・アトピー性皮膚炎のある患者様

・花粉症の既往のある患者様

検査には2通りの方法があります。

1、パッチテスト

原因が疑われる金属の試薬を腕や背中に貼ります。2、3日後にシートをはがし、15分後に判定します。

2、DLST検査(血液検査)

採血を行い血液に含まれる成分により、金属アレルギーの有無を解析します。

どちらも皮膚科へ依頼して行って頂くことになります。

歯科の治療

1、詰め物や被せものを金属を使用しないものに変える。

前歯は小さな虫歯であればコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックの樹脂で治療を行います。

被せたりする場合はオールセラミックやジルコニアをオススメします。

奥歯は保険での白い被せものが認められます。但し、皮膚科にて金属アレルギーの診断があれば変えることが出来ます。

診断が無い場合では条件がありますが下顎の第一大臼歯までは白く変えることが出来ます。

歯がない場所にはジルコニアを使用したブリッジか金属を使用しない入れ歯やインプラントが良いと思います。

但しインプラントの場合はチタンという金属を使用します。非常にアレルギーの出にくい金属と言われています。

金属アレルギーは近年急増してきています。

もしも出来る限りお口の中に金属が無い方が体の健康にも繋がりますので気になる症状がある場合には是非ともご連絡ください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

最細の注射針

おはようございます。

当院では最近発売された最細の注射針カルプーレ35G(針寸法0,23mm)を導入しました。

特徴として刺したときの抵抗値が低いため疼痛の少ない注射が可能です。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , ,

静脈内鎮静法

当院では静脈内鎮静法で歯科治療を受けてもらう事が有ります。

患者様の中には歯科治療が恐かったり、嘔吐反射があり治療を受けることが難しい事があるからです。

また、高血圧や狭心症等の基礎疾患がある患者様にも行います。

静脈内鎮静法とは

患者様に対して点滴をとり、静脈内に抗不安薬や静脈麻酔薬などを用いてリラックスした状態で緊張や嘔吐反射や血圧の上昇等を抑えながら安全に歯科治療を行うことが出来ます。

静脈内鎮静法のメリット

・肉体的、精神的なストレスが緩和されるため治療に対する苦痛を極力少なく治療することが出来ます。

・治療の刺激に対する反応が抑制されるので血圧や心拍数等のバイタルサインが安定します。

・健忘効果があり治療中の記憶がほとんどありません。

静脈内鎮静法の適応

・歯科治療に対して不安・恐怖心が強い患者様

・長時間処置や侵襲の大きな歯科治療時

・高血圧症や狭心症等の全身疾患を有する患者様

・嘔吐反射が強く治療が困難な患者様

静脈内鎮静法を行う際の注意点

・禁食(4時間前)、禁水(2時間前)を守ってもらいます。

・お薬は基本的にはいつも通り服用して頂きます。

・静脈内鎮静での処置の際、お車での来院を遠慮していただいています。

・体調が悪かったりする際にはお話を聞いて中止するかもしれません。

・処置中は血圧、心拍数、末梢動脈血酸素飽和度(Spo2)を計りながら処置を行います。

まだまだ全国的には浸透していない治療法ですが患者様の不安や恐怖心を抑え術中の循環変動を抑える事が出来る治療法です。

是非とも御興味のある患者様はご連絡ください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , ,

口腔内スキャナー

今日口腔内スキャナーの体験を行って来ました。

口腔内スキャナーとは

口腔内スキャナーはInteroral scannerとも呼ばれデジタル印象採得装置として近年話題になっております。

シロナ社HP引用

口腔内スキャナーで型どりを行うメリット

患者さんが嫌いな型どりを行う必要がない

機械作業のため手作業によるミスや誤差をなくすことが出来る

診療時間を短縮できるので患者さんへの負担を軽減できる

上記のようなメリットがあるため是非とも近いうちに当院でも導入したいと思っております。

また、口腔内スキャナーにて得られた情報を元に短時間で被せものを作ることが出来るCERECと呼ばれる機器も体験してきました。

短時間で被せものが出来るため来院したその日に被せものをセットすることが出来ます。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

口腔ケアと全身管理

日本は今現在、超高齢化社会に突入にしています。(65歳以上の人口が全人口に対して21%を越える)

さらに今後も高齢者率は増加していくと予測されています。

そのため高血圧症や糖尿病などのいわゆる生活習慣病を持病とする患者さんの受診も増えています。

歯科における口腔ケアも年々注目されており、お口の中をキレイにすることでQOL(生活の質)の向上を図り全身状態を管理しています。

口腔ケアの目的

1、虫歯と歯周病の予防

歯を失う原因の約70%は虫歯と歯周病によるものです。どちらも口腔内の細菌が原因となるので口腔ケアで口腔内の環境を清潔に保つことが大切です。

また、歯周病菌の影響で糖尿病や誤嚥性肺炎等の全身疾患にも影響が出るとこがあります。

2、味覚の改善

舌の表面には味蕾(みらい)と呼ばれる味覚を感じる器官があります。

舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌についた汚れにより味蕾が味を感じにくくなってしまいます。

そのため口腔ケアで舌苔を取り除くことが味覚の改善になります。

また、カンジダ症等の口腔乾燥でも味覚を感じなくなることがありますので唾液が出るように促す体操を指導しています。

3、誤嚥性肺炎の予防

高齢者になるにつれて肺炎の罹患率が高くなっていきます。

その中でも誤嚥性肺炎は加齢による嚥下機能の低下や脳血管疾患の後遺症などのため食物や唾液等を口腔内の細菌と一緒に誤嚥することで発症します。

誤嚥性肺炎にならないために口腔内は清潔にしておくことが一番大切です。

4、口腔機能の維持・回復に繋がる

お口の中には上記に挙げた味覚以外にも食べるための咀嚼、摂食・嚥下や話すための発音・発声といった重要な機能を有しています。

これらの機能が低下するとQOLの低下を招く可能性が高くなります。

そのために口腔ケアと摂食嚥下訓練や筋機能訓練を行うことが口腔機能の維持に必要です。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , ,