〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

院長ブログ

年末年始のお知らせ

今年も残りわずかとなりました。

年末年始ですが12月29(金)~1月4日(木)の診療は休診日とさせていただきます。

なお痛みが止まらないや被せものがとれた等の急患対応しております。

受診の際にはお電話にてご予約お願い致します。

但し外出中で電話を受けられない場合や診療をお受け出来ない場合や時間帯がうまく合わない可能性があることご了承頂ければ幸いです。

小野寺歯科医院

電話番号:03-3671-0867

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged

アレルギーがある患者さんの対応

今日は歯科医師の小野寺です。

近年アレルギーのある人が増加傾向にあります。

今から50年前日本ではアレルギーは、ほとんどありませんでしたが、現在では国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っているといわれています。

欧米やわが国などの先進国で非常に大きな問題となっており、工業化・文明化とアレルギーは密接に関係があるようです。

アレルギーとは

私たちの体には、細菌・ウィルス・寄生虫などの感染性微生物や異物などから、身を守るための免疫という仕組みが備わっています。

この免疫の働きが、現代文明による環境やライフサイクルの変化によって異常を起こし、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を起こしてしまう状態がアレルギーです。

アレルギーの種類(歯科と関わりがある)

アレルギー疾患には症状・経過とも多様な疾患が含まれます。

1、食物アレルギー

食物アレルギーは、ある特定の食べ物を食べたり、触れたりした後にアレルギー反応があらわれる疾患です。
食物アレルギーの原因となる物質であるアレルゲンは、主に食べ物に含まれるタンパク質で、乳幼児期には小麦や大豆、鶏卵、牛乳などが、学童期以降では甲殻類や果物、そば、魚類、ピーナッツなどのように、加齢に伴って食物アレルギーの原因が変わっていくという特徴があります。

2、薬剤アレルギー

薬剤アレルギーとは 薬剤アレルギーは薬剤によって引き起こされる過敏反応で、薬剤が持っている本来の作用とは関係なく一部の人に起こります。 使用した薬剤の量が少量でも、症状が出ることがあります。

3、金属アレルギー

金属アレルギーとは種々の金属への接触により生じる、アレルギー性の接触皮膚炎です。難治性の手湿疹などの背景に金属アレルギーが認められる場合もあります。金属は体内に存在するタンパクと結合することにより、アレルギー性を獲得するようになります。

4、喘息

気管支喘息とは、主に気管支に炎症が起きている状態です。

炎症により気管支が狭くなったり(狭窄)、刺激に対して過敏な反応を示したりします。
連続した咳やたん・呼吸困難・喉の奥がゼイゼイ・ヒューヒュー鳴る(喘鳴)などの症状が現れます。ダニやカビなどのハウスダスト、スギ花粉、ペットたちのフケに含まれるタンパク質など、さまざまなアレルゲンが気管支喘息の原因になるため、注意が必要です。

歯科での事前アレルギーの対応

1、食物アレルギー

歯医者さんで食物アレルギーを聞かれることがあると思いますがその多くがラテックスグローブのために聞いております。

ラテックスアレルギーを持っている場合、歯医者の現場で頻用されるゴム製のグローブでアレルギー反応を起こしてしまう場合があります。

そして、アレルギー反応が起こってしまえば最悪の場合アナフィラキシーショックという大変危険な症状が出て、命に関わることもあり得ます。

このアレルギーの原因は天然ゴムに含まれるラテックスというタンパク質なのですが、似たような形状のタンパク質でも同様のアレルギー反応を起こしやすい特性があります。

その似たような形状のタンパク質を持つ物が、アボカド・バナナ・イチジク・メロン・マンゴー等のフルーツです。

これらのフルーツにアレルギー反応を示す人はラテックスにも高い確率で反応してしまいます。

今歯医者さんではニトリルグローブの使用が多く使用されているのでラテックスが使用頻度が減っているかと思います。

2、薬剤アレルギー

1)鎮痛剤でアレルギー

歯科領域において使用頻度の高い鎮痛薬はロキソニン、カロナールが考えられます。

鎮痛剤でアレルギーがある場合には該当薬剤以外の鎮痛剤を使用するか、医科の先生に対診を行い進めていく必要があります。

2)抗生剤でアレルギー

歯科領域において使用頻度の高い抗菌薬はβ‐ラクタム系薬剤(サワシリン等)と考えられ,これにアレルギーのある患者には代替え候補として,他の系統の抗生物質を使用する必要があります。

3)局所麻酔薬でアレルギー

歯科領域において使用頻度の高い局所麻酔薬はリドカイン塩酸塩・アドレナリン配合剤(キシロカイン)と考えられ,これにアレルギーのある患者には代替え候補として,メピバカイン塩酸塩(スキャンドネスト),プロピトカイン塩酸塩・フェリプレシン配合剤(シタネスト)等が考えられる.

全てアミド型のため代替え候補と言い難い側面もあるものの,幸いアミド型の局所麻酔薬はアレルギー症状の発生頻度が低いことが知られている.

局所麻酔薬アレルギーが疑われる患者は多剤アレルギー患者の可能性もあるので,外科処置を必要とする場合は全身麻酔下や静脈内鎮静法も考慮した治療計画を立てることが必要です.

3)金属アレルギー

歯科で使用する金属にアレルギーが疑われる場合には金属を変更する。

金属アレルギーの検査を皮膚科で行い、アレルギーとの診断書があれば詰め物を保険適用などで変更する事が可能です。

今は診断書が無くても保険適応で白い詰め物を行える範囲が多くなりました。

※1番奥の歯などは白い詰め物ができませんので詳しくはかかりつけ医に相談してみてください。

 

4)喘息

喘息は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)といわれる鎮痛薬を服用するとおきる気管支喘息です。30歳以上で発症しやすく、成人喘息患者の10%前後にみられます。

アスピリン喘息があると治療時に処方されるロキソニン、ボルタレンといった多くの鎮痛薬は非ステロイド性抗炎症薬のため、服用ができません。

カロナールや他の薬剤で代用します。

※カロナールも喘息の場合には注意が必要なので問診が重要です。

アレルギー(特にアナフィラキシーショック)発症時の初期対応

アレルギー症状の中で最も注意を要するものがアナフィラキシーであり,厚生労働省の人口動態統計によると,医薬品が原因の死亡数は年間30人前後である.

そのため起こった時の初期対応がとても重要になります。

アナフィラキシーの初期対応

1、バイタルサイン(脈拍、血圧、意識レベル、呼吸、体温)の確認

2、助けを呼ぶ

3、アドレナリンの筋肉注射

4、患者さんを仰臥位にする

5、酸素投与

6、静脈ルートの確保

7、心配蘇生

8、バイタル測定

まとめ

アレルギーの対応は、患者さん個人個人で疾患や症状が違うため最初の問診がとても重要になってくるかと思います。

しっかりと問診を行い、事前準備しておく事で安全に診療を行えるかと思います。

それでも歯科治療時にアレルギー対応が必要になることがありますので医院としてはスタッフ全員で初期対応を覚えておく事が重要です。

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,

口腔乾燥症(ドライマウス)って何ですか?

今日は歯科医師の小野寺です。

大分気温も下刈り、秋らしい天気になってきました。

最近朝起きるとお口の中が乾いているなと感じることはありませんか?

もしかすると口腔乾燥症(ドライマウス)かもしれません。

口腔乾燥症とは

口腔乾燥症とは、お口の中の粘膜(口腔粘膜)が乾燥する症状の総称です。

実際には、唾液の分泌量低下や粘性亢進なども関連するため、乾燥感の自覚以外に、口腔粘膜の違和感や入れ歯の不適合、粘膜の痛みなど、様々な症状が現れます。

平成13年度の厚生労働省「高齢者の口腔乾燥症と唾液物性の研究」による調査では、高齢者の27.7%がいつも口腔乾燥感を自覚しているとされています。

また、65歳未満の若年層においても、常時乾燥感自覚者が10.5%、軽度を含めると35.1%で、年齢に関わりなく口腔乾燥症(ドライマウス)が多く認められることがわかります。

原因

口腔乾燥症は唾液分泌量の減少により、水の摂取を求める感覚である口渇がおこってきます。

口渇の原因は

1、加齢

加齢によって、唾液を作る唾液腺の機能が低下し、唾液の分泌量が減ってしまいます。

他にも虫歯や合わない入れ歯を使っているせいで食べ物を噛む回数が減っていたり、ストレスを感じていたりするときも唾液の分泌量が減る場合もあります。

2、薬の副作用

抗うつ薬や抗アレルギー薬、降圧薬などの副作用として、唾液の分泌量の低下がみられることもあります。

ドライマウスが生じる薬剤

循環器用薬

  • 降圧利尿薬
  • 交感神経抑制薬
  • 血管拡張作用薬
  • 抗狭心症薬
  • 昇圧薬・低血圧症治療薬

精神科用薬

  • 催眠・鎮静薬
  • 抗不安薬
  • 抗精神病薬
  • 抗うつ薬
  • 抗躁薬
  • 精神刺激薬
  • 抗めまい薬
  • 抗てんかん薬
  • 痙縮・筋緊張治療薬
  • 抗パーキンソン薬
  • 自律神経系作用薬

抗アレルギー薬

  • 抗ヒスタミン薬

呼吸器用薬

  • 呼吸促進薬
  • 気管支拡張・喘息治療薬
  • 鎮咳薬
  • 去痰薬

解熱・鎮痛・抗炎症薬、消化器用薬

  • 酸分泌抑制薬(制酸剤)
  • 健胃薬

約900種類の薬剤に副作用として口腔乾燥が挙げられています。

3、シェーグレン症候群

シェーグレン症候群は、唾液腺をはじめとする全身の外分泌腺に慢性的に炎症が起こり、外分泌腺が破壊されてドライマウスなどの乾燥症状が出現する病気です。
本来、細菌やウイルスなどの外敵から身を守るための免疫系が自分自身を誤って攻撃する、自己免疫という現象が重要な原因のひとつと考えられています。

4、ストレス

唾液の分泌は交感神経、副交感神経の2種類の神経によってコントロールされています。

交感神経の刺激によって分泌される唾液は、水分が少なくタンパク質が多いため、口の中が乾いたり、ネバネバした感じがします。一方で、副交感神経の刺激によって分泌される唾液は、水分が多くタンパク質が少ないため、サラサラした感じがします。

緊張したり、ストレスがかかると交感神経が刺激されるため、唾液の水分は少なくなります。その結果としてドライマウスになります。

5、糖尿病

糖尿病になると、口の中が乾きやすくなるため、唾液の分泌量も低下し口の中が汚れやすくなって口臭が起こるようになります。

6、口呼吸

口呼吸は口腔乾燥の限局的要因として口呼吸があげられます。 長時間の口呼吸は口腔内を乾燥させ、口腔粘膜の痛みやプラークの増加を引き起こすため、歯周病やカリエスの発症を助長します。

様々な原因により口腔乾燥症は起こります。

症状は?

口腔乾燥症の主な症状としては

  • 口やのどの渇きがずっと続く
  • 口の中がネバネバする
  • 口の中がヒリヒリ痛い
  • 入れ歯が合わない
  • パンやビスケットなど乾いた物が食べづらい
  • 味がわかりにくい
  • 口臭がきつくなる
  • 舌の表面がひび割れる
  • 夜、口が乾いて目が覚める

などが挙げられます。

口腔乾燥症の検査は?

口腔乾燥症の検査としては

  1. 問診
  2. 視診
  3. 唾液分泌検査

口腔乾燥症の治療は?

全身疾患の症状の一つとして口の中に現れることが多く、歯科と医科の連携が非常に重要です。

大きく分けて原因療法と対処療法に分かれます。

1.原因療法
口腔乾燥の原因そのものを取り除く治療法です。

糖尿病などの基礎疾患があればその治療を優先し、薬の副作用であれば薬剤の変更や減量を検討します。ストレスが原因であれば、その対処法が必要です。

2.対処療法

乾燥や痛みなどの症状を和らげるための治療法です。

歯医者さんではこちらの方法での治療が多いかとお思います。

1、洗口液(マウスウォッシュ)

保湿剤が入っていて、口をゆすいで使用します。

2、保湿スプレー

口の中にスプレーして使用します。外出先で使用しやすいのが特徴です。

3、保湿ジェル

ジェルを指で口全体に塗ります。この時唾液腺が刺激され、唾液が出てくる効果も期

待できます。

4、入れ歯の調整

入れ歯が合わないことが原因の1つになっている場合、入れ歯の調整を行います。

5、口腔乾燥症状改善薬

シェーグレン症候群と診断を受けた患者さんは口腔乾燥症状改善薬サラジェン®錠を

服用することにより唾液分泌を促進することができます。

※シェーグレン症候群の診断、治療は総合病院や大学病院へ紹介します。

6、唾液腺マッサージ

唾液腺マッサージを行うことで唾液の分泌を促します。

1)耳下腺

指を頬にあて上の奥歯のあたりを後ろから前へまわします。

2)顎下腺

親指を顎の骨の内側の柔らかい部分に当てゆっくりおします。

3)舌下腺

両手の親指をそろえ、顎の真下から舌を突き上げるよう、

ゆっくり押します。

まとめ

口腔乾燥症は加齢により唾液の分泌量が減ってきますので、誰にでも起こる可能性のある病気です。

美味しい食事を楽しんで食べるためにも口腔乾燥症の症状が疑われるときはかかりつけの先生に相談してみてください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:未分類 and tagged ,

マウスピース矯正(クリアコレクト )とは?

こんにちは歯科医師の小野寺です。

近年、マウスピース矯正がとても流行しております。

個人的にはマウスピース矯正は部分的(前歯の歯並びを治したい)に治療する方法としてとても良い治療法だなと思っております。

※クリアコレクト HPより引用

しかし、どんな治療でもメリット、デメリットなどがありますので理解されてから治療を行うと良いかと思います。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす新しい矯正方法です。

人と会ったり喋る機会が多い仕事の方でも、他人に気づかれずに歯列矯正を行えるマウスピース矯正は、社会人の方や年配の方でも負担の少ない矯正方法と言えます。

マウスピース矯正がオススメな人

  1. 仕事上などで見た目が気になる人
  2. 歯を抜かずに治療をしたい人
  3. 金属アレルギーの人
  4. 来院回数をなるべく抑えたい人

マウスピース矯正の適応症例は?

  • 歯並びの軽度な歪みや前歯の軽い出っ歯
  • 歯並びの軽度な受け口や開咬
  • 軽度な咬み合わせの問題(上下の歯が正しく噛み合わない状態)

※当院での適応の条件です。

※クリアコレクト HPより引用

マウスピース矯正の適応でない症例は?

  • 重度の歯並びの問題
  • 歯周病が重度な場合

などが挙げられます。

当院で行うマウスピース矯正(クリアコレクト )

当院で行なっているのはクリアコレクトというマウスピース矯正を行っております。

※クリアコレクト HPより引用

特徴として

2006年にアメリカで開発されたマウスピース矯正装置です。歯科インプラントで有名なストローマンが提携しており、インビザラインに次いで実績があるマウスピース矯正装置です。

1、透明で目立たないマウスピース型装置

透明で薄いマウスピース型の装置のため、装着していてもほとんどわかりません。

また、マウスピースの厚さは、0.762㎜と薄く、他のマウスピース矯正のメーカーの装置より薄く作られています。

2、優れたホールド性能で、保持能力が高い

クリアコレクトのマウスピースは、他のマウスピースの装置と異なり、少し歯肉を覆う形状になっています。

この形状が歯をホールドし、歯とマウスピースのフィット感をアップさせます。

クリアコレクト の利点(ワイヤー矯正と比較して)

  • 透明なマウスピースをセットするだけなので目立ちません。
  • 取り外しが出来るため、通常の食事が取れる。
  • 歯ブラシもマウスピースを外して行うので虫歯になりにくい
  • ワイヤーや器具を入れないため頬や唇を傷つけない
  • 装置の脱離や破折などがない
  • 装置装着の期間が短く済む

クリアコレクト の欠点(ワイヤー矯正と比較して)

  • 1日22時間装着していなければいけない。
  • マウスピース変更時には2、3日の間痛みや窮屈な感じが生じます。
  • マウスピースを外してからお食事をしなければいけない
  • 外すことにより紛失することがあります。
  • 計画通り歯が動かなければ再度プランを練り直すため期間が延びる事がある。(特に下顎)
  • マウスピースを装着すると初め喋りにくいことがあります。(徐々に慣れていきます)

治療の流れ

1、問診、口腔内診査、資料採得(レントゲン写真、口腔内写真、模型採得)

2、治療計画説明

3Dシミュレーションでどのように歯が動いていくか説明していきます。

※クリアコレクト HPより引用

説明したプランで同意が得られたらアメリカにあるクリアコレクト社に発注をかけます。(到着するまで3週間〜1ヶ月かかります。)

3、治療開始

初回のマウスピース装置をお渡しし、説明や装着確認、着脱の練習を行います。

4、治療完了・保定期間

全てのマウスピースを交換し終わることで治療完了となります。

その後、保定期間となり歯並びが後戻りしないよう経過をみていきます。

まとめ

マウスピース矯正は部分的(前歯の歯並びを治したい)に治療する方法としてとても良い治療法です。

メリット、デメリットありますが興味がある方は1度ご相談いただければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

夏季休暇のお知らせ

夏季休暇のお知らせ

8月10(木)~8月16日(水)の診療は休診日とさせていただきます。

なお痛みが止まらないや被せものがとれた等の急患対応はしております。

受診の際にはまずお電話かHP上にあるLINEにてお問い合わせをお願い致します。

但し外出中で電話を受けられないやLINEでの応対が早急にできない場合、などで診療をお受け出来ない可能性があること、患者さまの希望の時間帯にご予約をお取りできない事をご了承いただければ幸いです。
また、当院で処置が対応困難な事あれば大学病院や江戸川区の休日急病診療所に行って頂くこともありますのでご了承ください。

小野寺歯科医院

03-3671-0867

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged , ,

子供の虫歯を予防するにはどうすれば良いの?

今日は歯科医師の小野寺です。

暑い日が続きますね、東京では7月猛暑日が13日と過去最高になったそうです。

猛暑日とは最高気温が35℃以上の日に事を言うそうです。

お子様たちは夏休みで海や花火大会、旅行など色々なイベントがありますね!

その際に気をつけなければならないのは、夏はとても虫歯になりやすい季節でもあるのです。

それは、この夏の暑さで冷たいジュースやアイスを食べることが多くなるからです。

虫歯の原因は?

虫歯の原因はプラーク(バイオフィルム、歯垢)です。

プラークに潜む細菌(ミュータンス菌など)が作り出す酸によって、歯が溶かされた状態が虫歯です。

細菌は砂糖(糖分)を栄養源とするため、甘い物は虫歯になりやすくなる原因の一つです。
糖分の摂取だけでなく、歯磨きの仕方や唾液量の不足など、細菌の働きや繁殖を高める要因(リスク)は多数あります。

そのため、効果的に虫歯を予防するには、さまざまな角度からの対策が必要でしょう。

虫歯の成り立ち

昔小学校でpHと言うのを習ったのを覚えているでしょうか。

pHはイオン指数の英語の略で、リトマス紙を使って、酸性、アルカリ性を判定するための指数でpH7が中性とされているものです。

歯の表面には、固いエナメル質というものがありますが、エナメル質は酸にとても弱い性質を持っています。

pHが5.5以下になると歯が溶け始めるのです。

つまりはpHが7より小さいものは虫歯になるリスクが高いということになるので飲み物のpHを知ることが大切になります。

水・ミネラルウォーターは7.0で近いものでは牛乳(pH6.8)があります。

お茶や無糖コーヒーはpH6.0~6.5となるので暑い季節はこれらを水分補給とするといいと思います。

ここからは虫歯のリスクが高くなります。

意外に思うかもしれませんが紅茶は市販のものだと砂糖が入っておりpHが5.5ですので、飲みすぎには注意ですね。

代表的な飲み物ではオレンジジュースは4.0、スポーツドリンクは3.5、コーラは2.2という数値です。

コーラを飲むと歯が溶けるといわれるのはpHが他のものに比べるととても低いことからだとわかりますね。

甘いものを食べたり、飲んだりしたらすぐに虫歯になってしまうのか?

甘いものを食べたり、飲んだりしてもすぐに虫歯になるわけではございません。

お口の中の唾液が出ることで、唾液の成分によって溶けて歯から出ていったカルシウムを元に戻す働きがあります。

これを再石灰化といいます。

再石灰化が行われるのであれば虫歯にならないのでは?

確かに甘い食べ物や飲み物によりpH5.5以下になったとしても再石灰化が行われるのであれば虫歯にならないのではと思われるかもしれません。

しかし、実際は皆さん虫歯になってしまうことがあるかと思います。

その原因の1つが食べ物や飲み物を摂取する時間帯にあります。

定期的に朝ごはん→お昼ご飯→おやつ→お夕飯と時間空けて規則正しく食べていればあまり問題ないのですが不規則にお菓子を食べたりすることで再石灰化のサイクル(40分ほどかけて中性に戻ります)が追い付かなくなり、pHがずっと5.5以下の状態になる為どんどん歯が溶けていってしまします。

その為ダラダラ食べや飲みをすることで虫歯のリスクが高くなっていくので、時間を決めて飲むようにして、その後は歯磨きを必ずするようにしましょう。

もう1つ再石灰化を促進する方法として歯医者さんで高濃度のフッ素塗布を行う方法です。

今歯磨き粉にもフッ素が多く含まれるようになってきました(1500ppm以下)が歯医者さんで塗布するフッ素は9000ppmと高濃度になります。

歯医者さんでフッ素塗布を行うことで

・歯の再石灰化の促進

・歯を強くする

私たちの歯はハイドロキシアパタイトと呼ばれる物質で構成されています。

この物質はとても硬いのですが、酸によって溶けやすい性質も併せ持っています。

フッ素のよって歯の再石灰化が促進される際には、フルオロアパタイトと呼ばれるフッ素が入り込んだ物質へと作り変えられ、むし歯菌に負けない強い歯を作ることが可能となります。

子供の虫歯を予防するには

子供の虫歯を予防するには

  1. 規則正しい食生活
  2. 食べ物を食べた後の歯磨き
  3. 歯医者さんの定期検診で虫歯チェックとフッ素塗布

この3つが重要になります。

この夏休みの機会に定期検診や虫歯チェックに歯医者さんに来てみては如何かなと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

歯医者さんで無痛治療は本当に出来るのか?

こんにちは歯科医師の小野寺です。

歯科治療は怖くて、痛いイメージが強いかと思います。

患者さんはなるべく痛くなく、ストレスなく治療をしてもらいたいと思っているかと思います。

最近歯医者さんで無痛治療行いますとネットに書いてあるのを見かけることがあります。

本当に歯医者さんで無痛治療を行うことが可能なのか?

出来るなら患者さんは精神的にも肉体的にもストレスなく治療を行えるので理想の治療法ではないでしょうか。

歯科における無痛治療とは

歯科治療の術前術後になるべく痛みが出ないように治療を行う事です。

残念ながら完全に痛みを感じない様にすることは難しいかと思います。

しかし、どの歯科医院さんでも痛みを極力抑えるための工夫を行なっております。

 

歯科治療中に痛みを感じている部位は

口の中で痛みを感じる部位は歯の中の神経、歯を支えている顎骨、歯肉の3つです。

この3つのどこかに刺激が加わると痛みとして脳に信号が送られるのです。

神経の残っている歯の虫歯の治療をしている時に感じる痛みは、歯の中の神経が感じている痛みです。

虫歯を取り除くことによって外界と神経が近接し、神経へ熱などの刺激が伝わりやすくなり、脳に痛みとして認識してます。

神経が無い歯の虫歯の治療をしていても痛みを感じることもあります。

その時に痛みを感じている部位は骨です。歯を支えている顎骨に振動が加わり、骨の中の炎症部位が痛みを感じています。

そして、もう一つ痛みを感じる部位が歯肉です。歯科治療中に器具が歯肉に強く触れてしまうと、痛みが生じます。

日常生活で突然感じる口の中の痛みは、歯の中の神経、歯を支えている骨、歯肉のどこかに異常が発生して感じている痛みです。

歯科治療中の痛みを取るには

1、局所麻酔

治療中の痛みを防ぐ方法は浸潤麻酔です。つまり麻酔の注射です。

特に神経の残っている虫歯の治療は基本的には説明を行い、痛みが確実に出そうな虫歯には麻酔の注射をしたうえで虫歯治療を行っていきます。

小さい虫歯でしたら先に麻酔の注射を行うか、虫歯治療を行い痛みが出てきたら麻酔の注射を行うか患者さんに説明してから治療を行います。

神経のない歯の虫歯の治療でもお痛みが強い場合には麻酔をした上で治療をしていきます。骨に強い炎症がなければ麻酔なしで治療を行います。

歯石の除去に伴う痛みに関しては軽度の歯石の沈着であればほとんどの場合で麻酔なしで治療が可能です。

当院での局所麻酔方法

  1. 表面麻酔塗布
  2. 局所麻酔(2秒前後、この時に少し痛みが生じます)
  3. 2-5分ほど麻酔が効くまで待つ
  4. 局所麻酔を追加(電動麻酔)
  5. 2-5分ほど麻酔が効くまで待つ
  6. 歯科治療開始

2、静脈内鎮静法

歯科治療や手術に際して鎮静剤の点滴を行うことによって、リラックスした状態で治療を行う方法です。

全身麻酔のように完全に眠ってしまうのではなく、うとうとしたようなぼんやりした状態になり、治療に伴う不安や恐怖感、ストレスによる血圧や脈拍の変動、嘔吐反射などの症状を軽くすることができます。

痛みも多少感じにくくはなりますが十分ではないため、局所麻酔を併用して抑えていきます。

そのため治療中の痛みなどはほとんどの場合感じなくなります。

静脈内鎮静法の適応

  • 歯科治療が怖い方
  • 以前に麻酔や治療でドキドキして気分が悪くなったり、意識を失った経験がある方
  • 嘔吐反射が強く、口の中に治療器具が入ると吐きそうになる方
  • 長時間の治療が必要な方
    (例:インプラントのための骨移植や、4本の親知らずを同時に抜歯する時など)

当院での静脈内鎮静法の方法

  1. モニターで血圧、SPO2チェック
  2. 静脈確保(この時に少し痛みが生じます。)
  3. 薬剤投入(主にミダゾラムとプロポフォールを使用します。)
  4. 歯科治療開始(痛みを止めるために局所麻酔を使用することがあります。)
  5. 歯科治療終了
  6. 少しチェアーにて休んでいただき帰宅

まとめ

残念ながら歯科治療では完全に無痛で治療することは困難かと思います。

但し極力痛みを感じなくするように歯科医院ごとに工夫しております。

当院では

1、局所麻酔

2、静脈内鎮静法

などでお痛みをなるべく与えないような歯科治療を行っております。

痛くても歯医者さんが怖くていけないようなことがある患者さんはこの様な治療をしてくれる歯医者さんを調べて通われるのも良いかと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

定期検診(リコール)は大事‼️

今日は歯科医師の小野寺です。

7月に入り夏が近づいて来ているのかとても暑い日々が続いております。

その為に体調管理が難しく歯が痛くなったり、歯がしみたりする事は有りませんか?

久しぶりに定期検診(リコール)に来院されてはいかがでしょうか。

定期検診とは

定期検診とは虫歯や歯周病が無いかを定期的に検査することを指します。

クリーニングとは、歯に付着した歯石やバイオフィルム(プラーク)、着色などを除去し、お口の中を綺麗にすることです。

虫歯や歯周病にかかる前に予防のために定期的に歯医者に通う方が増えています。毎日の自宅での歯みがきに加えて、歯科医院で定期健診(メンテナンス、歯のクリーニング)を年に3~4回受けて頂くと、虫歯や歯周病になるリスクを減らすことが出来ます。

虫歯や歯周病は悪化させてしまうと歯を失うことに繋がります。

そして近年では、歯周病は心臓病や脳卒中などの全身疾患の原因になっているということがわかってきました。そのため歯を失って噛めなくなってしまう前に、なるべく虫歯や歯周病を早期発見して治療し、天然歯を守りましょう。

健康な歯と身体を守るために、毎日のセルフケアだけでなくプロフェッショナルケアを受けましょう。

定期検診で行うこと

1、問診

お口の中で変わった事がないか、痛みや被せ物が取れたなどがないかをお聞きします。

2、口腔内診査

歯の状態の確認、その際に虫歯や詰め物の状態をチェック

3、レントゲン撮影

1)パノラマ撮影

パノラマ撮影は、装置が顔の周りを回りながら撮影を行い、一枚の画像に全ての歯を撮影することができます。

主に歯全体の様子(大きな虫歯や歯周病の変化)や顎の関節、上下顎骨の状態を観る目的で行います。

2)デンタル撮影

デンタル撮影は、口内に撮影用のフィルムを直接入れて、それぞれの歯を撮影するものです。

主に歯と歯の間の虫歯や被せ物や詰め物の下にある虫歯がある時に撮影します。

4、歯周検査

歯と歯ぐきの周りを検査することで、歯肉の炎症や歯石がついている部分、病気の進行度を確認します。

5、口腔内写真

歯の正面・右の側面・左の側面・上の噛み合わせの面・下の噛み合わせの面の合計5枚のカラー写真を撮影します。

お口の中の虫歯や歯周病の箇所のチェックや説明、前回との比較のために撮影を行います。

6、クリーニング

ブラシの当て方や歯間ブラシ、フロス指導を行います。

どうしても自分自身のブラッシングでは取れない歯石を除去した後にエアフローと呼ばれる機械で目に見えないバイオフィルム(プラーク)を除去します。

7、その他

1)虫歯治療

虫歯の箇所があれば治療を行います。小さい虫歯であればその日1日で治療を終了する事ができます。

2)噛み合わせの治療

噛み合わせは日々変化していきます。そのため以前にセットした被せ物が高くなっていた場合噛み合わせの調整を行います。

 

定期検診を行う事のメリット

・むし歯や歯周病などを早期発見する事ができる

お口の病気は早期発見することで、症状の進行を妨ぐことができます。

お痛みが出てから来院されるときは虫歯が大きい可能性が高いです。

また、歯周病は自覚症状がなく進行していくので、気付いた時には重症化しているケースもあります。定期検診(メンテナンス)を行うことで、虫歯や歯周病などで痛い思いをしたり、歯を失ったりするリスクを抑えられます。

・経済的な負担が軽くなる

一度虫歯や歯周病になってしまうと、定期検診(メンテナンス)にかかる費用以上のお金と時間がかかります。

定期検診(メンテナンス)をする事で治療も比較的軽くする事ができるため、長い目で見た時に歯科治療にかかる費用を抑える効果があります。

・健康な歯を長く維持できる

定期検診で歯の状態をチェックし、綺麗な状態にしておく事で1本でも多く、今ある歯を守る事が可能です。

まとめ

定期検診(メンテナンス)を受けることは、今ある歯を一本でも多く守るためにとても大切です。

ご自身の歯磨きで全ての歯の汚れをとることはできません。

お家でのセルフケアと歯医者さんでの定期検診を両立させてお口の健康を保ちましょう。

3,4ヶ月に1回はメンテナンスを受けるべきと言われていますが、患者さまのお口の状態に合わせてメンテナンスの頻度も変わっていきます。

歯医者さんに最近行っていないという方は、この機会にお口の状態を歯医者さんでチェックしに行かれてみてはと思います。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

成人歯科健診のお知らせ

こんにちは歯科医師の小野寺です。

新年度も始まりまして新しい生活や職場なども少しづつ慣れてきたでしょうか。

忙しいとお口の中を気になるが中々歯医者さんに行く時間や機会を見つけられないのではないかなと思います。

本年も成人歯科健診を6月1日より11月30日まで昨年と同様行なってまいります。
また、昨年から65歳と70歳になられる区民の方にお口の節目健診が始まりました。成人歯科健診と江戸川はつらつチェックが同時に行う事ができます。

成人歯科健診とは

成人歯科健診は歯科医師会が江戸川区より受託している事業の1つで下記の方を対象に、歯の状況や歯周病の状態、お口の心配事を無料で検査するものです。

対象

江戸川区民の方で

昭和28年,33年,38年,43年,48年,53年,58年,63年生まれの方

平成5年,10年,15年生まれの方

※昭和28年,33年生まれの方は江戸川歯つらつチェックと一緒に同時受診して下さい。

費用

無料です。(検査のみ)

※ただし当日検査を行い、虫歯などが見つかり同日に治療を希望されるようであれば保険診療の費用を頂きます。

検査項目

1、問診

2、現在の歯の本数や歯の状態確認(歯式)

3、歯周ポケット検査(6箇所)

4、歯肉出血の有無(6箇所)

5、その他所見の確認(歯石がついていないか、顎関節の異常、歯列が問題ないか等)

を行います。

結果説明

検査を基に問題がないか、もしくは治療した方が良いかなどを説明します。

成人歯科健診の流れ

1、江戸川区で成人歯科健診を行なっている成人歯科健診指定歯科医院を調べてください。※全ての歯科医院で行なっているわけではありません。

2、歯科医院へお電話またネットなどでご予約をお取り下さい。その際に成人歯科健診希望の旨をお伝えください。

3、予約当日来院していただき、問診票の記入。

4、検査、説明。

当院でも成人歯科健診を行なっておりますのでお口で気になることがある方や久しぶりにお口の中を検査したい方、忙しくてあまり時間が取れない方など是非お問い合わせください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged ,

GWのお知らせ

下記の日程で、

ゴールデンウィークをお休みさせていただきます。

患者様にはご迷惑をお掛け致しますが、

なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

4月29日(土)〜5月1日(月)、5月3日(水)〜5月5日(水)

5月2日(火)は営業しておりますのでお痛みのある方、詰め物が取れてしまった方など急患対応ご連絡ください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged ,