〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

根管治療

根管治療とは

根管とは歯の中にある神経や血管が通る管の事を呼びます。
その管の中が虫歯や感染により炎症が起きた場合、神経や血管の除去を行い洗浄・消毒し、最終的にはその根管に薬剤を詰める事を根管治療と言います。

根管治療は直径1mm以下の複雑な形状をした根管内部の細菌を徹底的に取り除き無菌化しなければならず、高度な技術が求められ治療には時間がかかります。

根管治療を行う目的

どんなに立派な家を建てても、土台がしっかりしていないと長持ちしないのと同じで、どんなに綺麗なセラミックが入っていたとしても歯の土台の部分がしっかりしていなければ歯は長期予後が見込めません。

適切な根管治療を行うことは、ご自身の歯を使い続けるためには重要な治療です。

根管治療が必要な症状

・何もしなくても痛みがある。
・物を噛むと痛い。
・冷たいもの、甘いもので痛みがある。
・夜眠れないくらい痛い。
・歯の根元の歯ぐきを押すと痛みがある。

根管により歯が痛む原因

根管治療には、歯髄(歯の神経)を取り除いて消毒を行う抜髄(ばつずい)処置と、細菌に感染した根管を治療する感染根管処置の2種類があり、それぞれ治療目的が異なります。

1. 神経が生きている場合:抜髄処置

・歯の神経にまで虫歯が及んでいる。
・知覚過敏が強く、治療してもしみるのが止まらない。
・嚙合わせる力が強く歯が欠けてしまった。

抜髄とは歯の神経を抜くことです。歯の中にある神経を歯髄(しずい)といい、歯の中の空洞、歯髄腔(しずいくう)の中にあります。この歯髄腔の中には血管や神経が入っていて、この中の神経などを抜くことを抜髄といいます。

2. 神経が死んでいる場合:感染根管処置

・昔、根に詰めた薬が感染している。
・歯周病の感染が歯の根に回り感染を起こしている。
・転倒などによりぶつけた歯が変色してきている。

歯髄が細菌により汚染されますと、根尖周囲の歯根膜や歯槽骨に細菌感染に由来する炎症が波及し、やがてレントゲン上で確認できる病巣ができます。

これらの治療は、抜髄処置と同様に根管内汚染物質を針のようなリーマとファイルという器具よって完全に取り除くことを感染根管処置と言います。 高度な技術を要しますが、適切な感染根管治療によって根尖部の肉芽組織は改善され線維化が進み、歯槽骨が再生されて明瞭な骨梁がレントゲン上で確認できるようになります。

抜歯しなければならないケース

歯にひびや亀裂が入っていて根の治療を行なっても痛みが取れない場合。
根の中全体にまで虫歯が広がっている場合。

根管治療が難しいと言われる3つの理由

1. 治療の際、根の中を肉眼で見ることが難しい

根の中は奥深く複雑な形状のため、肉眼で全てを見ることがとても難しく治療が困難です。

2. 1歯1歯根の形状が違う

患者さまの国籍や性別だけでなく、同じ患者さまでも左右によって根の形状が難しいため、根の中を完全に把握し治療することが難しいです。

3. 細菌を完全に除去することが難しい

根管内に入り込んだ細菌を完全に除去しなければ、せっかく治療をしても症状が再発してしまうリスクがあります。
上記に記したように、複雑な形状のため根管全てに消毒を行い治療することが難しいです。

当院の根管治療の特徴

当院では、痛みに最大限配慮し治療を行ないます。
治療で痛みがありそうな場合は局所麻酔をしてから治療を行ない、術後に痛み止めを処方します。来院された際に痛みが強ければ、まず痛み止めを服用してもらってから治療を行ないます。

当院の根管治療機器

1. トライオートZX2(根管拡大治療用モーター)

トライオートZX2は、コードレスでコンパクトなボディに根管長測定機能を搭載しています。
熟練した術者の手指の細やかな動きを再現し、これ1台で穿通・グライドパスを含む根管拡大形成を根管長測定機能との連動により、より速く行うことが可能になります。

2. HyFlexEDM(ニッケルチタンファイル)

通常の治療器具(ステンレススチール製ファイル・リーマー)と比較し、柔軟性が高く、弯曲した根管に対しても根管形態を保存したまま治療することができます。
ニッケルチタンファイルは、形態を変化させることにより折れにくいです。 柔軟性が高く、折れにくい材料であり、歯に優しい器具です。
また、ニッケルチタンファイルをモーターで使用すると大幅な治療時間の短縮になります。

3. ベラビュー X800(CT)

歯科医院では一般的に小さなレントゲン写真を撮影致します。このレントゲン写真は三次元的な歯の構造を二次元画像に投影して表してくれます。
レントゲン写真のみでも治療を進めることはできます。しかし、歯の構造が複雑な場合や根の場所が分からない場合・治療が長引いているような場合は、CTを撮影し痛みと腫れの原因や根管の形状を探る必要があります。
医科用のCTとは違い撮影範囲が小さいため、低被曝で撮影することが可能です。

根管治療でよくあるご質問

根管治療とは何ですか?

歯の内側には歯髄と呼ばれる神経や血管があり、それらが通っている管を根管と言います。
「虫歯が深く神経まで達してしまい、痛みが出た場合」や「根の中でばい菌が感染し根の先で膿ができて歯茎が腫れ、痛みが出た場合」に感染した歯や神経を取り除き、歯を再び使えるようにする治療です。

根管治療はなぜ回数がかかるのですか?

歯の根は複雑な構造をしていて1回では神経が取れきれないことが多いのです。
当院では前歯は1~3回、奥歯は3~4回程度を目安に治療を行っています。

使用している機器について教えてください。

拡大鏡
根の中は肉眼で診るには難しいため拡大鏡(2,5~3,5倍)を使用しよく「見える」ようにして治療を行ないます。
トライオートZX2
術中にファイルの先端位置をモニターすることにより、短時間で安全・確実な根管拡大を行なうことができる根管長測定機能付き根管治療器です。手で根の中を拡大するよりも短時間で根の中を拡大できます。

感染症の予防など、衛生面で気をつけている点を教えてください。

使用した機材は、93度で1時間の医療用食洗器で消毒の後、クラスB対応(狂牛病の菌にも対応する)のオートクレーブにより高圧滅菌を行なっています。

歯内療法が終わった後も痛むのですがなぜですか?

歯内療法が終わった後、器具や薬剤の刺激により2、3日痛む場合があります。しかし、これは異常な状態ではなく、時間とともに症状が軽くなっていくことがほとんどです。痛みが強い場合には、痛み止めの処方や処置が必要になるかもしれませんのでご連絡いただければと思います。

根管治療後は虫歯にはなりませんか?

虫歯になります。根管治療後は以前よりも歯が弱くなっており、虫歯菌が再び感染する可能性があります。再根管治療は成功率が低くなるので、しっかりとクリーニングを心掛けましょう。

根管治療した歯のデメリットは?

歯髄には歯に栄養を送る働きがありますが、神経を取ると栄養がなくなるので、歯が脆くなり割れやすくなってしまいます。その歯の寿命が神経を取っていない歯と比較すると、半分程度になります。

根管治療の成功率はどれくらいですか?

初めて歯の神経をとる治療の場合の成功率は約90%、再治療の場合は約60%とされています。

他院で治療途中でも相談・治療は可能ですか?

可能です。
応急処置も含めて対応させていただきます。